つい5日前(8日)に行ってたのに、年に1回しか頂けない御朱印を頂くためにまた来ました
これはそんな5月13日の散策です(笑)

今回は始めから東山を目指します
まずは御朱印と別に見たいとこがあったので、そちらに向かうことに
駐車場からその目的地の途中で、前を通っていた時に気になってた(いろいろ気になってばかりですが(笑))とこを探します
(^^;)(;^^)
看板は出てないので、地図を頼りに探すとありました!



「大将軍神社」
解説板にも書いてあるように、大将軍神社は京都市内に4つあります
そのうちの1つは、「大将軍八神社」という名前ですが
大将軍というのは、「素盞鳴尊(すさのおのみこと)」のことだそうです
そしてこれらは平城京を造る時、悪霊退散を祈願されて設置されたんだそうです
他にも4つの岩倉(山住神社、観勝寺(現存してません)、明王院不動寺、金蔵寺)や
鬼門封じとして、延暦寺、赤山禅院なんかがその役割なんだそうです
ちなみに、地形も「四神相応」という形勝から選ばれたんだそうです
その詳しいことなんかは

「歴史地図本 知って訪ねる京都」
に詳しく出ています
興味ある方は見てみてくださいね(o^-')b !

境内はこんな風になってます(境内略図)



「手水舎」

「拝殿」

「天満宮」
この「東三條社」というのは、解説板にもあるように藤原兼家の邸宅跡の名残とのことです

「白龍辨財天」



「荒熊稲荷社」

「本殿」
その横には御神木も祀ってありました

この御神木は銀杏で、樹齢か800年になるそうです
そして解説板には、この辺りは「鵺の森」と呼ばれていて、鵺退治したという源頼政を偲ばせると書いてありましたが
その頼政公は、平等院(H26.7.7記事参照)や亀岡の頼政塚(H26.12.22記事参照)で書いた頼政公のことです
なんと鵺退治の話しもあったんです!(゜ロ゜)

社務所に行ってみると御朱印があるようだったのですが、参拝してる間に宮司さんらしき人が出てしまわれました(゜ロ゜; ナンテコッタイ
なので、こちらの御朱印はまたの機会に頂きたいと思いますf(^_^;

気を取り直して、本来の目的地を白川沿いを歩いて目指します♪


次も東山散策続きます
では、またぁ~(o・・o)/~