今回から予告していたように、福知山のプチ散策をアップしていきます

行ったのは先週の4日、平日でしたが有給で休みました

長くほってあった歯を治療して、向かったのは歯医者近くの「一宮神社」

国道9号線から少し入ったとこにあります

それと読み方は、「いちのみや」でなく「いっきゅう」なんです

だいたいが「いちのみや」なのに珍しいですね



鳥居の横に、板に書かれた「由緒」



ほとんど読めないですけどね(^^;

始めの鳥居をくぐると、すぐに次の鳥居があります



この鳥居は元禄時代に造られたものだそうです



その横には、大木があります



「アラカシ」と言って、福知山の名木に選ばれているようです

その先の右手に「社務所」があり



本殿に向かうと、左手に「手水舎」があります



その横には「お守りが売ってあるとこ」



そして「本殿」です







祭神は大己貴命(おおなむち)、別名大国主命(おおくにぬしのみこと)

本殿手前の右側には「能舞台」があります





本殿を左手に行くと







安産の神様が祀られ

その横に鎌倉時代の「燈籠」があります



これは国の重文なんだそうです!

何回も来てますが、こんな燈籠があるのは知りませんでしたf(^^;



その先には末社の数々



本殿の裏を通り、反対側にはまず







厄除けの社



他にも末社より大きめの社があります















この大きめの社が、左側の社を含め

大原神社

八幡神社

天満神社

武大(ぶだい)神社

になるようです



そんな社の奥にこん碑がありました!



「歩兵第百二十部(連?)隊の碑」

その横には



「軍馬・軍鳩の碑」

これはやはり福知山には昔から自衛隊や軍隊が駐屯していたからあるんだと思いました



今回の神社の略図です



例によって手書きですが(笑)



最近は初詣は少し足を延ばして「元伊勢さん」まで行ってますが、それまではよくこちらに行ってたんです

こちらは初詣の賑わいは福知山市内では「御霊神社」と双璧なんじゃないかと思います

出店も出ますしね(^^)

来年は御朱印を頂きに行ってみようかな!?



次回は「広峯(ひろみね)古墳記念公園」です

では、またぁ~

(o・・o)/~