子育て本 | ウリ坊育て

ウリ坊育て

亥年産まれ、胡瓜大好きなウリに縁のある息子の育児日記です。

ウリ坊が産まれて1ヶ月位の頃まで全然泣かない子でした…



乳飲むのもへたくそで、産婦人科の看護婦さんが『へったくそべーっだ!』って言ってましたあせる



体重減っても泣いて母乳を欲しがるでもなく、スヤスヤ寝ていて、『ちょっと~大物、まだ産まれたの気付いてないんじゃないの~、飲まなきゃダメだよ、もうへその緒きったんだからね』と冗談まじりに言っていた助産師さん。



そんなウリ坊の為に、泣かなくても授乳したり、オムツ変えたり…
要求するのを待っていたら死んでしまうビックリマーク



それが私の初めて育児の感想でした。



眠っているのか、死んじゃったのか不安で、夜中に何度も生存確認しました。



確かに、今でも状況を把握するのが難しかったり、痛い暑い寒い眠いお腹すいた等、要求を表現できない事が多く、アザが出来るほどぶつけても平気な顔しちゃったり…ガーン



採血の時も看護師さんいわく、『あきらめておとなしくしてる』と。
でも本当は違う。



採血されるかもしれない、なんて考えもつかないから静かにしているだけ。



自分が育てられたように育てようとすると、この子は大ケガしたり、ストレスをためたり、もしかしたら死んでしまうかもしれない。



なんだか全然分からないけど、子育てを勉強してこの子を理解しなければ…



そんな気持ちで、今までにたくさんの本本を読みました。



最初は単なる育児本で悩みが解決できていたのに、だんだんと男の子育児専門にかかれた本→コーチングの本→療育の本。



それでも足りなくて、ネットで調べていくと、発達障害関連のサイトや病院、医大の学会の論文等に行き当たって、やっとわかりました。



子育てに困っていたのではなくて、発達障害の支援が必要だったのです。



子育てなのに、大変とか、子供の事が分からないとか、お母さんなんだから言っちゃダメだ。
って我慢して、どうやって教えたら良いか、伝わりやすい方法は?納得しやすい言い回しは?
とにかく何でも経験させよう、しまじろうに、学研、公文式、ドラえもんのアカデミー、図鑑、絵本、海、山、キャンプ、バーベキュー、虫とり、ペットのお世話、料理、洗濯、掃除機、遊園地、水族館、植物園、動物園、ソリ遊び、雪だるま、スキー、ロッククライミング、水泳…
どこで、なにでつまづくのか、何が嫌なのか。

と4年間試行錯誤でやってきて、顔面神経麻痺にもなりました、不明熱で3ヵ月間38度から下がらない日々もありました。



もっと早く頑張るのを辞めて、どこかに『こんなに大変だ!!!!』と助けを求めれば良かった。



周りの子は興味関心が低い、やりたい事が少ない、大人の言いなりで楽しくなさそうに見えてた。



それが普通なら、うちの子科学者とか発明家とかなるんじゃない!?将来楽しみ音符位に思っていた。



でも気の休まる暇も無いほど『あれなに?』『タイヤはどうして回るの?』『エアコンはコンセントに差して、コンセントはブレーカーから電気が流れて、ブレーカーは電線から電気がきてるんでしょ?電線はどこからどこまでつながってるの!?』と質問攻めも、お絵かきは車のエンジンルームやヒューズの絵ばかり…


これも、科学者だな。研究熱心だね。と思って付き合っていたけど、立派なこだわり。



今まで、真剣に答えて、寝る間を惜しんで調べて、納得するまで付き合っていたけど、ちゃんとペアレントトレーニングを受けていたら、他のアプローチがあったんだよね。


今やるべき事も、やらないほうが良い事もあったはず。


頑張らないで自然に育てる。これが一番大切なのかもしれないなぁ。