こんにちわ!


今回も更新に間が空いてしまいました…。


今回も迫りくる7/1の法改正について、書こうと思います。

前回は「①法改正によってどう基準が変わるのか?」について書きました。

今日は法改正によってどう雇用率の算出方法が変わるのかについてです。


------------------------------------------------------------
例として、下記のような企業があったとします。
------------------------------------------------------------
・週所定労働時間が30時間以上の常用労働者(A)220人
・週所定労働時間が20時間以上30時間未満の常用労働者(B)120人


------------------------------------------------------------
<現状:平成22年7月の法改正以前>
------------------------------------------------------------
・常用労働者数
 A=220


・雇用すべき障害者数
 A×1.8%(法定雇用率)=(雇用すべき障害者数)

 220×0.018=3人(小数点未満切り捨て)


------------------------------------------------------------
<今後:平成22年7月の法改正後>
------------------------------------------------------------
・常用労働者数
 A+(B×0.5)=220+(120×0.5)=280人(C)


・雇用すべき障害者数
 C×1.8%(法定雇用率)=(雇用すべき障害者数)
 280×0.018=5人(小数点未満切り捨て)


------------------------------------------------------------


上記の計算方法の違い、分かりましたでしょうか?


そう、これまでの計算方法には、常用労働者数に短時間常用労働者の数字が含まれていませんでした。それが今後は含まれることになりました。


※平成22年7月から、障害者雇用率制度において、身体障害者又は知的障害者である短時間労働者(週所定労働時間20時間以上30時間未満)が雇用義務の対象とされ、実雇用率のカウントが0.5カウントとなります。また、障害者ではない短時間労働者(週所定労働時間20時間以上30時間未満)も実雇用率の算定対象とされ、実雇用率のカウントが0.5カウントとなります。


この法改正によって、現在雇われている障害者達の障害レベル、人数によっては、雇用率が大幅にダウンしてしまい、急遽、採用を始めなければならなくなってしまう可能性もあります。


大変ですね…。


でも、障害者達にとって、こういった施策がよい結果になれればと思います。