セミナー構築から見える、商品設計のポイント | 会社員のあなたの”好き”をベースにした、自分ビジネス構築法

会社員のあなたの”好き”をベースにした、自分ビジネス構築法

独立・起業につながる、“副業をスタートする方法”をお伝えします。
あなたの経験・知識から、ビジネスの種を見つける方法や、時間・お金をかけずに副業・起業の準備をする方法など。
会社員はもちろん、主婦や学生の方にも活用していただけます!

こんにちは。
オフィス湘南コーチ 副業・起業プロデューサーの
鈴木健二です。

昨日、クライアントのTさんとセッションをしました。
テーマは、今月末に予定している
Tさんの初セミナーの内容を詰めていくこと。

Tさんが事前に、セミナーの概要をまとめて
くださっていたのですが、
再度、1から話をしていきました。


まずはターゲットについて。

~~~~~~~
ターゲットは誰なのか?
ターゲットのセミナー前の知識は?
ターゲットがセミナーに求めていることは?
ターゲットの悩みは何か?
~~~~~~~

などなど、ターゲット像をより明確にします。


その後は、セミナーの内容です。
導入から、最後までで、最終的に
7つのステップになったのですが
1つずつ、

~~~~~~~
そのステップで伝えたいことは何か?
それを伝える狙いはなんなのか?
ターゲットにどう思って欲しいのか?
その結果、ターゲットは何を得るのか?
次のステップにどうつながっているのか?
~~~~~~~

などなど。
1つずつ考え、確認し、
必要であれば、最初から考え直しながら
全体の構築を終えました。


セミナーの全体像が見えた時、Tさんが
こんなことを言ってくれました。

*******
これ、めちゃくちゃいいです!
鈴木さんが講師をしてくれるなら
私がこのセミナー、受けたいぐらいですよ!!
*******

ちなみに、セミナーの内容は、
食事管理・健康についてなので、
鈴木に講師は無理です(笑)。

でも、嬉しいですね~。
鈴木は、この感覚が、非常に大切だと思っています。


あなたは、
セミナー主催者自身が
面白いとも、受けたいとも思っていないセミナー
と、
主催者が、
「面白い! 自分が受けたい!」と
考えているセミナー
どちらを受けてみたいですか?

恐らく、後者ですよね?


これは、セミナーだけのことではありません。
全ての商品・サービスについていえることです。

自分自身が本当に良いものだと思え、欲しいと思える。
だからこそ、人に自信を持って勧められるのです。


もちろん、それが市場に受け入れられるかは
残念ながら別の問題です。

受け入れられなかったら?

その反応を踏まえて、再度、改良する。
ただ、それだけのことです。


まずは自分自身が、その商品・サービスのファンになる
そこから初めて行きたいですね!