何で今まで気付かなかったんでしょう・・・
昨日は、ショックな事に気付いてしまいました・・・(ノ_-。)
花を育てていたら、これぐらい常識だろうに、
ゴメンよ!!カランディーバ!!!。(´д`lll)
いつぞやの記事←で紹介しました、
カランコエの女神様、カランディーバ満開!!!
一カ月程経過しているのに、
最初に咲いた花が枯れないんです!!
以前しなしなになっていた葉っぱも、
2日に一回のペースで水をあげていたら復活してきました~
あ、ウチは室内のエアコンのせいでかなり乾燥するので、
冬でも多肉達にお水あげています。
凄い!!!!
さっすが女神様!!!o(〃^▽^〃)o♪
・・・と、思っていたら。
何だか、後に開花した花の形が変です・・・。(´・ω・`)?
この写真だと、デジカメの画質調整による色の変化が
他と違う2つの花なんですけど・・・↓
そういえば、これだけ満開だったら
咲くスペースが無いですよね!?
日当たりも通気性も悪い・・・
しかも、大量の花を維持するエネルギーも相当必要なハズ・・・
と、思って中を探ってみると・・・
咲けなかった蕾が枯れていました・・・・°・(ノД`)・°・
それから再度、他のサイト様のカランディーバの育て方を見ると・・・
「花がらは早めに摘むこと。
じゃないと、他の蕾に栄養が行きわたりません。」
あああああああああ!!!!!
やっちまったぜ・・・
でも、枯れないからどれを摘めば良いのか分かりません。
でも何となく傷んでいるのと、形のおかしいのを積んでみる事に。
上は咲いてから日が経っていると思われるもの、
下がエネルギー不足の分です。
だいぶ、花の形も色も違います。
特に、下の一番右端の変形が激しいです。
エネルギー不足、
消耗するエネルギーもですが、
肥料も足りない・・・・・・まず鉢が小さすぎる!!
植え替え適期は4月、との事だったのですが、
植えかえてみました。
もっと大きい鉢の方が良いんでしょうけど、
今は置き場と土が足りないのでとりあえずこのサイズで。
それにしてもよく今までこんな小さいサイズで耐えてたなぁ~と思いますね。
農場から持って帰っていた、栄養満点の培養土だから、
きっと持ち直せるはず!!!
だいぶ寂しくなっちゃいましたが、
まだ残ってる蕾が開花する事を祈ります。
全部咲き終わったら、再度花を楽しむ事の出来る短日処理にも挑戦してみたいです。
春先の切り戻しや、施肥のタイミングも重要らしいので、
注意して育てていこうと思います。
あ、あと!
花がらを摘んでみて分かったのですが
どうも摘むタイミングは、
花の付け根、子房の部分が痩せてハリがなくなってきたら
摘み頃なんじゃないかなぁ~と思いました。
~おまけ~