『秋の蛾』Part1!! | 明治大学 植物保護研究部のブログ

明治大学 植物保護研究部のブログ

明治大学理科部連合会に所属する「植物保護研究部」
通称『植保』のブログです。
植物をはじめとした生物全般および鉱物に関する記事を書いています。


初めまして!
今回初めてブログ記事を担当させてもらう1年、昆虫班所属の昆虫図鑑です!
文才も無ければ採集の腕もまだまだですが、これから少しずつ更新を担当していきますのでよろしくお願いします(*^ー^)ノ


さて、今回のテーマはスバリ、秋の蛾です。
夏も終わり、虫も減ってきて採集のシーズンも終わり…ではありません!!
我々にオフシーズンなど無いのです!!笑



この時期に現れる美しい大型の蛾を求め、9/30に夜の高尾山へ向かいました。



{F6F94F0F-4958-48D7-B41E-D2FC59A4FA82:01}

19時過ぎに麓のケーブルカー駅に到着、ここで少し灯下を見ます。
駅舎に大きなライトが点灯しており、この光に惹かれた虫たちが道端なんかに落ちていたり壁についていたり…




{E349096A-55A0-4AC4-AA66-C1301BD50549:01}

ムネアカハラビロカマキリ Hierodura patellifera
外来種のカマキリで愛知県豊田市で確認されていた種類ですが、ここ数年で高尾山周辺でも確認されるようになったそうです∑(゚Д゚)
在来のカマキリとの競合が心配ですね…




一通り駅周辺を見て、目的の蛾がいないのでケーブルカーで山の上へ。


{72F162BD-5C4F-4F44-9F44-B3588F2FC85D:01}

展望台からの景色です
天気が良いと夜景が綺麗に見えるのですが、今回はガスがかっていたようでした。





景色を堪能した後、登山道の外灯を見て周ります。
途中同業の方にもお会いし、お話したりしながら探しました。


そして…





ん?地面になんか落ちてるぞ…


{B2068DDA-9014-4C11-86E1-406D7EBCCE4E:01}

いた((((((ノ゚⊿゚)ノ!!
ヤママユ Antheraea yamamai

今回のメインターゲットです、やりました!
なんか写真ブレてますね笑
網を被せかけた後に撮った写真なのでヤママユくんが羽ばたいてしまっています(^^;;
躍動感が伝わったし結果オーライかな…?




その後も灯火を周り、雌雄1頭ずつを追加して下山しました。




この時期にはもう1種類、クスサンという蛾が見られるのですが、今回は目撃出来ず、同業の方も見ていないとのことでした。



これから秋が深まるにつれ、ヒメヤママユウスタビガといった蛾たちが見られるようになります。
これらの採集も予定しているので、いずれ結果報告ができると思います!




初めての記事、いかがでしたでしょうか?
まだまだ未熟な私ではありますが、読者の方々に読みやすい記事、そして報告できるような採集成果を目指して精進して参ります!!


では、今回はこの辺で。
ご精読ありがとうございました(^o^)/