こんにちは。ライホです
ご近所同士での「おすそわけ」ってみなさんの周りでは盛んに行われていますか??
私の近所の方々は、野菜や果物、魚などのおすそわけを頻繁にしてくれるんですが、
この時期のおすそわけといえば、やはり「いかなごのくぎ煮」!
ごはんのおともです。
兵庫の阪神・淡路島地域では、言わずと知れたくぎ煮。
・・・なのですが、兵庫県の一部の郷土料理の為、他地域の方には馴染み深いものではないようですね。
ということで、少しくぎ煮についての説明を・・・。
くぎ煮とは、「佃煮の一種で、水揚げされた生の新子(いかなごの稚魚)を醤油・ざらめ砂糖・生姜で
水分がなくなるまで煮込んだもの。
出来上がりが、茶色く折れ曲がっていて、錆びた釘のように見えることから、
『くぎ煮』と呼ばれるようになった。」とのこと。
いかなごの稚魚は、身が縮みやすい魚なので、何よりも「鮮度」が味を左右するとこのとで、
「炊きあがりのいかなごが折れ曲がるのは、新鮮ないかなごの身が瞬間的に引き締まった証拠。
素材の鮮度が良いほど、腹が割れたり、頭が欠けたりすることもなく、きれいな曲線に仕上がる」
そうなのです。
くぎ煮に使用されるいかなごの漁の解禁は、月下旬~
月上旬なので、
今の時期、スーパーでもよく見かけますし、
ご近所同士でのおすそわけも頻繁に行われているのではないでしょうか!
もし購入する場合は、いかなごの腹が割れずに、きれいな曲線で折れ曲がっているかどうかの
新鮮度チェックをしてみるのも良いかもしれませんね。
ところで、「くぎ煮.jp 」なるウェブサイトがございまして、
そのサイトで、くぎ煮の色々な情報を得ることが出来ます。
「くぎ煮検定 」なんていうのもあって、わたくし、検定に挑戦してみたところ・・・
2級合格でした。
ぼちぼちの知識ってことでしょうか。。。
ネット検索をしてみると、くぎ煮の通販も色々なところで出来ますので、
兵庫県外の方々も、是非とも、今旬の味をご賞味くださいませ