三間飛車 第13期王将戦第3局 二上達也-大山康晴 棋譜検討 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

福崎先生の棋譜を記事にしている内に、
「別に最新の棋譜じゃなくても良いじゃん」
という気持ちが膨らんできたので、
もっと過去の棋譜からも好きなものを選んでいこうと思う。

大山先生の棋譜は大山全集で並べていくのだけど、
全3巻中、最終巻の3巻を並べるのが一つの手筋になっている。
理由は、あまり古いと並べる気が起きない、というもので、
私自身も、好きな棋譜は3巻に多い。

が、棋譜検討記事は2巻の内容から書いていく。
理由は、この頃から振り飛車が多くなっているから。
やはり、大山先生と言えば振り飛車だと思うのです。

【棋譜DB】
第13期王将戦第3局 二上達也-大山康晴

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:二上達也
後手:大山康晴

▲2六歩    △3四歩    ▲7六歩    △4四歩    ▲2五歩    △3三角
▲4八銀    △3二飛
(下図)

三間飛車。

上図以下
▲6八玉    △6二玉    ▲7八玉    △7二玉    ▲5八金右  △4二銀
▲4六歩    △5二金左  ▲3六歩    △8二玉  ▲3七桂    △2二飛
▲5六歩    △7二銀
(下図)

上図以下、▲4五歩△同 歩▲5五歩という順もある。以下

1.△4四角▲4五桂△3三桂▲同 桂成△同 角▲4七銀
  △4三銀▲4六銀△2一飛

2.△4三銀▲4五桂△4四角▲3七銀△6四歩▲4六銀
  △7四歩▲3五歩△同 歩▲3二歩△同 飛▲2四歩
  △同 歩▲同 飛△2二歩

・・・といった要領でどうか。
どちらかと言えば、2.を選んだ方が後手は良いだろう。
形勢はなかなか難しいところだと思う。

上図以下
▲5五歩    △4三銀    ▲5七銀    △5四歩(下図)

▲5五歩はジックリと陣形を作る狙いだが、
△5四歩が機敏な一手だった。

上図から▲同 歩△同 銀と進むと、
1.▲5五歩は△6五銀で最悪。
2.▲5六銀△6四歩は一局か。

上図以下
▲4七金    △5五歩    ▲6六銀    △5四銀    ▲5五銀    △同 銀
▲同 角    △4三金
(下図)

本譜は中央で銀交換が行われたが、
△4三金まで進んでは、後手が指しやすいだろう。
△5二飛と捌く味が良い。

大山先生と言えば強靭な受けだが、
少なくとも、この時代の序盤においては、
居飛車側の攻めが確立していない事も大きい。

上図以下
▲8八角    △5二飛    ▲5五歩    △6五銀(下図)

7六の歩を奪いに行く手は、大山将棋でよく現れる。

上図以下
▲7五歩    △5四歩    ▲同 歩    △7六銀(下図)

△5四歩と合わせてから△7六銀が味のある攻め。
△5四飛~△8四飛が狙いである。
よって、▲7四歩と突き捨てて△8四飛を消す手も有効だった。

上図以下
▲5三歩成  △同 金    ▲5八飛(下図)

▲5三歩成は△同 飛なら▲3二銀の狙いと思われる。
しかし、直後の△3五歩も相当な筋なので、
後手としては、こちらの順を選ぶ手もあった。

▲5八飛は様々な狙いを含んだ手。
一例として、▲2四歩△同 歩▲2二歩△同 角▲4一銀がある。

上図以下
△5一飛    ▲4五歩(下図)

△5一飛は、前述最後の▲4一銀を消しつつ、
様子を伺った一手。

対する先手は▲4五歩と決戦。
振り飛車、腕の見せ所という局面だ。

上図以下△5五歩(下図)

ポトリと△5五歩が上手い受け。
▲同 角でも▲同 飛でも△6四金で捌こうという意味だろう。
飛車交換になると、先手の側面が弱すぎる。

上図以下▲6八金(下図)

そこで先手は▲6八金と締めたが・・・

上図以下△9四歩(下図)

大山流の真骨頂のような手。
このような間合いは現代にも受け継がれている。

上図以下
▲1六歩    △5四金(下図)

戦いの最中に△9四歩と緩められて調子が狂ったか、
▲1六歩は悪手だった。

すかさず△5四金と上がられては、先手が参っている。

上図以下
▲4三銀    △4五歩(下図)

▲4三銀は狙いの反撃だが、△4五歩が利いては虚しい。
▲5二歩には△4一飛▲5四銀成△4六歩で終了である。

こうした戦いになると、
△9四歩
▲1六歩の交換が、先手にとってあまりにも損だ。

上図以下
▲7四歩    △同 歩    ▲3四銀成(下図)

二上先生、必死の食らい付きだが・・・

上図以下
△2二角    ▲2四歩    △3一角    ▲2三歩成  △7五角(下図)

角をぐるりと使って後手十分。

上図以下
▲3二と    △6五金    ▲5七歩    △2六歩(下図)

△6五金と出て、中央から勇ましく攻めるかと思いきや、
一転、△2六歩が細やかな芸。

上図以下
▲4四成銀  △4六歩    ▲同 金    △2七歩成  ▲4五桂    △3七と
▲4二と    △同 角    ▲6六歩    △6四金    ▲7七歩    △8五銀
▲3五歩    △4七歩
(下図)

と金攻めを間に合わせて後手勝勢。

上図からは▲4九歩と受けましたが、
△5四金▲4三成銀△6四角と軽やかに捌いて、
以下、後手完勝となりました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□