三間飛車 中飛車左穴熊 第28期竜王戦1組 藤井猛九段-佐藤天彦八段 棋譜検討 | 将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

将棋・序盤のStrategy ~ 矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり 中飛車 四間飛車 三間飛車 向かい飛車 相振り飛車 ~

オールラウンドプレイヤーを目指す序盤研究ブログです。最近は棋書 感想・レビューのコーナーで、棋書の評価付けもしています。

このところ更新出来てませんが、リクエストがあったので。

【棋譜でーたべーす】
第28期竜王戦1組 藤井猛九段-佐藤天彦八段

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先手:藤井猛
後手:佐藤天彦

初手から
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △5四歩
▲7八飛 △5二飛 ▲6八銀 △5五歩 ▲6七銀 △3二玉
(下図)

藤井九段の石田流に対して、
佐藤天八段は中飛車左穴熊を目指しています。

藤井九段、頑なに力戦振り飛車を避けていた印象もありましたが、
最近は中飛車や石田流を多用しています。
なりふり構っていられない、という感じでしょうか。

上図までの進行は▲三間飛車△中飛車左穴熊の定跡手順で、
実戦例もいくつかあります。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
上図までの実戦例:
甲斐-香川戦佐藤和-石川戦長岡-上村戦久保-豊島戦甲斐-山田久戦
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

これら実戦例は、先手が玉を囲う前提で進んでいますが、
藤井先生の発想は全く違うところにありました。

上図以下▲3六歩(下図)

後手玉を縦から叩き潰そうという発想で、
流石藤井システムの本家、という感じがします。

こうした縦系の展開は前例が無い訳ではなく、
アマチュア間でもこういった将棋を見た事があります。
勿論、こういった感覚が浸透した理由が、
藤井システムによるものである事は疑いようがありません。

上図以下
△6二銀 ▲3八飛 △3三角 ▲4八銀 △2二玉 ▲3五歩
△同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲1六歩 △1二香 ▲1五歩
△1一玉 ▲1四歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香 ▲3七桂
(下図)

なるほどなぁ、と感心したのが上図への進行でした。
▲3七銀~▲4六銀のような手順はよく見ますが、
▲3七桂と桂で攻めに出た将棋は記憶にありません。

先手は▲7五歩が負担で、持久戦になると間違いなく狙われます。
よって、先手はその前に動く必要がありますが、
こんなコンパクトな表現があるとはなぁ・・・

この構想を後手が嫌がるならば、
△3二金のところで△5三銀▲3八飛△4四銀はあるか(下図)

上図からは△4五銀と中央を狙う手や、
△3二飛と逆襲する手を狙ってどうか。
勿論、機を見て穴熊に入る手もあります。

また、▲3八飛のところでは▲3六飛もあるかもしれない。
△4四銀に▲6五歩で飛車を横に使う発想だ。

いずれにせよ、上図は攻め合い含みの将棋になりそうで、
居玉の先手がどう戦うか、自分の棋力では分からない。
藤井先生の予定が聞いてみたいなぁ・・・

▲3七桂以下
△2四歩 ▲2六歩 △2二銀 ▲2五歩 △2三金(下図)

△2四歩△2三金の構想は力強いですね。

△2四歩に換えて、△4四角と桂の軌道から外れておくのが私の第一感。
△2四角もあるけど、後の▲6五歩が怖いかなぁ。
△4四角以下は▲3六飛△3五歩▲4六飛△1五歩(下図)

△1五歩は▲2五桂に△1四香を作った手だけど、
ここまで突っ張って受ける必要は無いかな?(笑)
間の抜けた手渡しになるかもしれず、実戦では指しきれないか。
研究ならではの気楽な意見ですね。

先手は▲8八角が使えず、後手二歩得だから、
上手く行けば切れ筋に出来そうなんだけど、
当然ながら、そう簡単じゃないですね。

△2三金以下▲3六飛(下図)

▲3六飛では▲2四歩もあるが、
△同 金 ▲3三飛成 △同 銀 ▲6五角 △3四銀 ▲8三角成
△5一金
次の△2九飛が攻防の好点で、先手自信無し。
▲3六飛が落ち着いた好手のようだ。

上図は後手の手が広く、難しい。
△3四歩は堅いけど、将来の△3六歩が無くなるし、
△5三銀や△5四飛は▲4五桂を狙われる。
具体的なポイントを挙げるのは難しいので、得な手を指しておきたい。

本譜は△5一金。以下
▲2四歩 △同 金 ▲2六歩(下図)

△5一金には▲6五歩もあって、これも難しい。
以下△5六歩には▲3三角成△同 金▲5六歩でどうか。
先手玉は居玉だけど、△2三金型穴熊も薄いからなぁ。

本譜はいつでも▲2五桂と跳ね出せるので、
「攻め合いどんと来い」って事ですか。
単に▲6五歩より積極的・攻撃的で藤井九段らしいです。

▲2四歩に△同 角▲2五桂の進行もあるけど、
ここで桂香交換に甘んじるなら、最初から△2四歩と突いてないか。
角がそれると▲6五歩が素通しになるし、指しにくいですね。

上図以下
△4四角 ▲6五歩 △5三銀 ▲2五桂 △4二金 ▲1三桂成
△同 桂 ▲1六香打 △2一玉 ▲8六飛
(下図)

この辺りは地味なようでも、攻防のエッセンスが詰まっている。

後手は6一の金を△4二金と活用し、不安定な玉を強化、
先手は▲6五歩▲8六飛で、序盤の▲7五歩を活かす。

特に後者は具現難度が高い。
例えば、△5三銀に▲8六飛は△5六歩、
△1三同桂に▲8六飛は△8二飛▲1六香打△2三金でいずれも大変。
また、△2一玉に▲1四香は△1五歩▲1三香成△同 銀で、
▲8六飛には△8四香が生じる。上記は藤井九段の技量を物語る手順だ。

上図から、自然に考えると△5六歩。
以下▲4四角△同 銀までは進むと思われるが、
5六の歩を銀で払うべきか歩で払うべきか悩ましい。

まぁ、仮に▲5六銀と戻したとして、△2八角で下図。

うーん・・・先手を持ってあまり自信無い気が・・・
後手良しという程でもないけど、ペースは握ってそうな?
▲1四香~▲3六桂の筋が残っているので、楽になれないけど。

本譜は▲8六飛以下
△3六歩 ▲8三飛成 △8二歩 ▲8六龍 △5六歩 ▲4四角
△同 銀 ▲5六銀 △2八角
(下図)

一つ前の図と見比べて、
上図の方が後手にとって都合良し、と佐藤天八段は読んだ。
竜を作らせたものの、3六の歩が大きく、△2八角の威力が増しているから。

しかし、上図までの進行は意外な事に、
後手にとって良い結果をもたらさなかった。

理由の一つは、竜はやはり大きいという事。
△9五角の王手飛車が消滅しているのもマイナス点の一つ。

そしてもう一つは、△8二歩と歩が凹んだ事。
このマイナス点は後々現れる。

上図以下
▲4六角 △同角成 ▲同 歩 △2八角 ▲6四歩 △同 歩
▲1四香 △1九角成 ▲1三香成 △同 銀 ▲2五歩 △同 金
▲6一角
(下図)

△8二歩型のため、▲6一角と飛車を狙う手が厳しい。
8二に竜が飛び込む形になれば先手勝ちになるから。
(ただし、角を打つなら9六が良かった)

なお、▲2五歩には△2三金と引いた方が良かったかも。
上図は飛車を取って▲2三飛と打つ手が厳しい。
とは言え、突かれて引くのは相当指しにくいがー・・・


ここからも難解な戦いが続くものの、
藤井九段が我自我自流の猛攻を見せて勝利。
ただ、それらを逐一調べているだけの時間的余裕が無く、
上図から▲9六角なら先手良しという解に満足したい。

全体を通して、藤井九段が攻勢だったが、
後手に受ける楽しみがある将棋だったように思う。
そこを乗り切って勝利した藤井九段は強すぎるけれど、
ちょっと真似しにくい将棋、という印象だ。