給水の取り方とバランス崩れてる? | ウルトラランナーへの道

ウルトラランナーへの道

2011年に立てたサブスリー、サブナイン、UTMF完走の目標は2012年サロマをもってすべて達成しました。陸上経験がなく40才から走り始めたランナーでも練習の仕方で速くなれることを実証しました。練習、栄養、ケア、グッズ、レース戦略について書いたブログです。

昨日、反ペース走をしたので疲れました。。。今日は眠くて仕方なかったです。

給水の話に入る前に少し体調について書きます。昨日25キロ手前で右膝に少し違和感を感じました。大きな痛みとかは出てないけど今日の高尾山トレッキングの下りでは歩きでも傾斜がキツいと少し痛い。

原因は膝と言うより脹ら脛や太もも含めて右側の張りが強いのでその影響で引っ張られて膝に違和感が出てるのだと思います。

ケッズで毎回右側の張りを指摘されてますが、今までは右足に頼った走りをしてるのが原因と思ってました。左足が弱いのかと思い、ケッズスタッフに聞いてみると筋肉のバランスは悪くないみたい。

単純に利き足が使いやすいからってことかもしれないけど、ふとあることを思い出した。。。

それはもう半年前のこと。

富士五湖の直前の話です。

中々ベッドから出れないので【エィッ】って布団を足で蹴ったら身体が横を向いていたから布団越しに壁を左足親指で蹴ってしまった。。。突き指だと思います(--;)

痛かったけど普通に歩く分には支障がなかったので富士五湖も走りました。タイムが悪かったのはそれが原因ではなく寒さ対策が不十分だったためだけど、その壁を蹴って以来左足に体重をかけない走りになってしまったような気がします。

だから右側の負担が大きいのです。

富士五湖、東京柴又は不調でしたが、サロマ→奥武蔵→信越五岳と自己ベストを出してるのだからたいしたバランスの崩れではないはずだけど、スピードが違うフルマラソンのシーズンを直前に控えて何とかせねばと思ってます。もう左足親指に体重をかけても痛みは出ないのだから少し意識をするだけですが中々難しい。右膝が少し痛いのだから右足を庇って左足中心で走れば良いかもしれない。かも??

ちょっと試行錯誤してみます。

さて前置きが長くなったけど、給水の取り方について簡単に書きます。

4時間半以上で走る方はエイドでは歩きながらもしくは止まって紙コップをとっているので取れない恐さはないと思います。ただサブフォーになると大半の方が走りながら取るので歩きながらでは邪魔になります。さらにサブスリーになるとキロ4分少々のスピードをほとんど落とさないでコップをとりますので止まって取ろうものなら接触事故になります。

ここから書くことは3時間半以内で走る方なら当たり前にしてることです。

エイドで給水をしっかりとることはどのレベルでも同じように大事なことです。

だから4時間以上かかる方なら立ち止まってもしっかり水分補給した方が良いかもしれません。

ただ良いペースで走っているのをエイドの度にリセットしちゃうのは勿体ないです。

ペースが乱れるし、タイムロスも大きいです。例えばペースダウンして立ち止まってまたレースペースに戻すのに30秒のロスがあるとしたら8箇所のエイドで4分遅れます。

また良いペースで走ってる人をペースメーカーにしてるなら離れてしまいます。追い付こうと飛ばしたことありませんか??

そんなことをしてたら良い結果はでません。

この秋にサブフォーを目指す方にとって4分は非常に大きく、またペースを一定に保つことは非常に大事なことです。

ではどうしたらサブスリーランナーのようにペースを落とさないでコップを取れるのか書きます。

昨日、まだフルマラソン走ったことのないサブフォーチャレンジャーにレクチャーして実践してもらったら30キロ走で五回コップを取りましたが失敗なくすべてスムーズに出来ました。

コップを取るのが下手な方はだいたい横から紙コップを取りに行きます。これではコップが倒れます。私自身、横から取るなら上手く取れないと思います。

そしたらどうやって取るか??

簡単なことです。

横からではなく上から取るのです。

言い方を変えると

横から掴むのでなく、上から紙コップに指を突っ込むのです。

私は人指し指と中指を紙コップの中めがけて突っ込みますが、ラーメン屋のオバサンみたいに親指を突っ込んでも構いません。。やりたいようにしてください。

その時に漠然とたくさんあるコップを見て取るのではなく、これだと決めたコップ1つに絞ってとることです。取るときはコップを取ることに集中しましょう。

人指し指と中指が入ったら瞬時に親指とで掴みます。そしたら落ちません。

そのあとは回りのランナーに気を付けながら走路に復帰します。

そのまま飲むと水が鼻に入り噎せる方もいるので、その際はコップを潰して飲んだら良いと思います。

それとエイドに入る時は直前になってセンターラインから急激に端によろうとするとランナーとの接触の危険もあるし、走りにロスも生まれるのでエイドが見えたらセンター側を走っていても徐々に歩道側に寄りましょう。

あと飲んだ紙コップはゴミ箱に絶対に入れてくださいとは言いません。入らなかったからと拾いにいくなんてことは止めてください。後続ランナーと衝突します。ただゴミ箱近くに捨てたらボランティアスタッフは集めるのが楽です。止めて欲しいのは走路に捨てることです。1000人が捨てたら走路は紙コップで一杯になります。後続ランナーが紙コップにのって転倒しちゃうかもしれない。道路脇に捨てるタイミングを失ったなら私はポケットに入れて次のエイドで捨てます。

給水が下手な方は練習してください。簡単に練習出来ます。紙コップに水を入れてテーブルに置いて練習してもいいし、手軽にするなら友達同士で掌にコップを乗せて取ればいい。失敗したら友達がずぶ濡れになるから集中できます  笑

インターバルトレーニングやペース走同様に給水の練習も大事です。


Android携帯からの投稿