Happy Halloween!



お元気ですか?



私は今日生徒たちから手作りのハロウィンのお菓子ボックスをいただきました(笑)。



新里式 英語超学習法



上手に作ってくれています。




日本ではすっかりお祭りムード。先週末などはどこもすごかったみたいですね。




さて、Halloweenということで、Halloweenのお話を。




ご存知のとおり、Halloweenは10月31日に行われる行事ですが、


もともとはカトリックでその翌日、11月1日が「諸聖人の日(All Saints' Day)」とされています。



この、諸聖人の日(All Saints' Day)の旧称である


All Hallows


の前日、つまりイブ(eve)の日が10月31日であり、



この二つがくっついて



Hallowseve



となったものがいつしか訛って、



Halloween



と呼ばれるようになりました。




ただし、ハロウィンという日はキリスト教とは関係ない非宗教的なものとなっており、アメリカ社会が生み出した大衆文化的な行事となっています。



したがって、ハロウィンを特徴付けるものとなっているようなモンスターやお化け・ゴーストなどは、キリスト教における教えとはまったく関係がないものであり、人が気軽にお祭り気分を味わえる行事となっています。



もともとケルト文化では、10月31日には死者の霊や精霊などが出現すると信じられていました。


その文化が大衆文化としてアメリカ社会で広まるようになり、現在では子供などがお化けやモンスターなどに仮装して近所を周り、




Trick or Treat?


「お菓子をくれないと、イタズラしちゃうぞ」


(イタズラか、お菓子か?)




と訊きながらお菓子をもらうようになったのです。



有名なカボチャのちょうちん、ジャックランタン (Jack-o'-lantern) は、ウィルオウィスプ (Will o' the wisp)といわれる、鬼火伝承がその由来となっています。



ウィルオウィスプ (Will o' the wisp)とは、「一掴みの葉のウィリアム」という意味です。



ウィリアムという男は、生前に悪行を繰り返した後に殺されてしまいますが、霊界で地獄行きを言い渡されそうになったときに、聖人であるペテロを言葉巧みにだまし、再び人間界に戻って悪行を繰り返します。



そのため、再びウィリアムが死んだあと、死後の世界への立ち入りすら拒否され、ウィリアムは地獄の中をさまようことになってしまいます。



そのウィリアムの姿がかわいそうになった悪魔が、地獄から石炭を一つ持ってきてわたしました。


ウィリアムは転がっていたカブをくりぬき、もらった石炭を火種にしてそのカブの中に入れ、ちょうちん(ランタン)代わりにして地獄をさまよったのです。その石炭が放つ光が、「鬼火」として伝承されるようになったのです。




そのウィリアムの話をもとにして、ハロウィンではカボチャ(もともとはカブだった)をくりぬいてロウソクを入れるのがその象徴となりました。





この一週間ぐらい、新宿や渋谷を歩いていると仮装している若者によく会います。



あなたは何かに仮装しましたか?




ちなみに私は今年は「日本の酔っ払いサラリーマン」と称して、頭にネクタイを巻いて顔に赤いチークを塗り、ビール缶を持って仕事をしていました。



よくよく思い返せば、以前はビールのかぶりものを着てハロウィンを過ごしたことがあります。



お酒がらみですね。。。無意識でしょうか(笑)





Happy Halloween!