心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

久しぶりの健康情報です。

 

昨年春からバラ園のボランティアをしているのですが、花がら摘み、枯れ葉の掃除、肥料やりなど、年間を通してやることはいろいろあります。

 

この暑さなので1時間で汗だくになるのですが、花や葉っぱを触ったり、土をいじっていると気分爽快、作業日が待ち遠しく思うほど楽しんでいます。

 

昔から、植物にふれているととにかく気分がよくなる私、なぜ?ととても興味があったのですが、こんな本がありました。

 

「NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学で分かった創造性と幸福感の高め方」

 

 

無印良品 ひのきオイルとアロマストーン

 

この本を読んですぐ、ひのきアロマを購入しました。

ひのきが発する香りにNK細胞を増やす効果があるそうなのです。

 

森や公園に出かけることで、血圧やストレス低下、認知機能や活力、創造性の向上という驚きの実験結果が出たとか。

 

正直読みにくい本ですが(笑)内容は驚くべきものです。

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

さわやかな秋晴れとなった東京、昨日10月開講クラスの体験会を行いました。

 

小中学時代にやっていて、大人になってまたやりたいと思いつつ、なかなか始められなかったとおっしゃる参加者さん。

そうなんですよね、子供時代学んだ方の中には、大人になってまた再開しようと思われる方が結構いらっしゃいます。いい先生のもと、子ども時代、きっと楽しくお習字を習っていたのだと思います。私も今教えている子どもたちに、受験などでもし一旦離れても、大人になってまた再開したいと思ってくれるよう願うばかりです。

 

心法書道の考え方について説明したのですが、事前にHPを見てくださっていてありがたかったです。

そして体験では、まず何種類かの千字文を見比べてもらいました。

「書いている内容は同じでも、こんなに雰囲気が違うんですね」と参加者さん。

選ばれたのは智永の関中本千字文、皆さんお目が高い、やはり智永の魅力はすごいですね。

初めてなので私の手本をみていただきましたが、なんともお上手!びっくりしました。

 

一般的な書道教室では、先生やその所属団体が推薦する古典を書くように言われることが多く、私もいくつか所属していた書道教室がありますが、いろんな古典を見て、書くものを自分で決めるということは一度もありませんでした。

 

「書は人なり」ですから、年を重ねるからこそわかる境地というのがあります。若いころ特に見向きもしなかった古典の書が、今ではうわ、すごい!と思うこともあります。

 

書道はただ字の書き方を学ぶわけではありません。

熟練の能書家が生み出した今に伝わる著名な書には、書き手の素晴らしい神経の伝達システムがいかんなく発揮され、愛され尊敬される人格、他者や世界に対する考え方や接し方、絶妙なバランス感覚、他に類を見ない審美眼、などなど書き手のあらゆる情報が内在しています。

それを読み取り、自分に落とし込む作業、それが古典臨書だと教わりました。

 

何より古典は、単純で画一的な字ではないため、どうすればその線がひけるのか、どうすればそのバランスが保てるのか、どんなテンションなら書けるのか、観察するのも楽しいし、それを再現できたときの喜びはたまりません。

 

それができたからってなんだというの?!と思われるかもしれませんが、臨書において全く同じように書けたとき、書き手と全く同じ神経伝達ができたという証拠なんです。

 

つまり、愛され尊敬され、素晴らしい人格者だと認められた人物と、その一瞬だけでも同じレベルになれたことになります。その全く同じ瞬間体験をひとつでもふたつでも増やしていくことで、自分を形成する身体のシステムがその素晴らしい人物に近づくことになります。

 

話が難しくなりましたが、良質の書を学ぶと、心は清々しく整い、日常において良質の判断と良質の行動ができるようになる、そしておまけに字が上手になるということです。

 

古典の魅力を感じ、その学ぶ面白さを実感できるようになったら、自分で学べるようになります。全くの初心者でも安心してください。基本点画からじっくり指導します。

少しでも興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

この秋から心を養う書道、一生の楽しみをひとつ増やしませんか?

 

 

今回、太極拳の先生とのコラボ企画でもあります。

 

太極拳の体験もとても面白かったです。

太極拳というと、音楽をかけて何やらゆっくり動くというのを想像されるかと思いますが、申先生の講座では、身体の使い方をとても丁寧に教えてくださいます。

生まれて初めて二の腕のだらしなく垂れた筋肉を動かしました。

この子も役に立つんだ~と感動(笑)

 

書道だけでも太極拳だけでも受講可能。

どちらも受講くださると、割引がございます。

 

 

書道のお問い合わせはこちら

心法書道 慧竹

shinposhodo@gmail.com

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

先日、趙孟頫の行書千字文を選んだ生徒さんのお稽古でした。

どうも調子が出ないご様子で、聞くとその日はお稽古後に、スケジュールが立てこんでいて、そのことが気になり、なかなか集中できないということでした。

 

いつもは今日書く部分を、半紙二文字の大きさの拡大コピーを用意し、それを手本にされています。その日はコピーし忘れたようで、法帖を直接みて、自身で半紙に二文字の大きさに臨書されているという状況でした。

 

本物を見ることが何より大切、どんなに初学者でも最初から法帖を直に見ることを推奨しています。

私の仕事は、生徒さんが選んだ書を書いた人物へ近づくお手伝いだと思っています。

 

本物が発するエネルギーには、生徒さん自身、必ず何かしら感じるものがあるはずで、どんなに小さなことでも、私を介した受け売りではないことが大切です。

そういう意味で、最初からどう書けばいいか多くを語らないようにしています。

 

どうしたらその線がひけるのか、自分で探ることの面白さを感じてくださっているなぁと思えた時、私はとてもうれしく思います。そういう面白さを味わうと、もっとやりたくなるからです。

 

しかしこの日はその後もどうしても調子が出ない様子だったので、「調陽」、手本を書いて渡しました。その手本をじっと見つめ、一通り指でなぞって骨書きした後、彼女はおもむろに籠字を始めました。

 

籠字は手本を透かせて字の輪郭をとり、それを埋めるように筆書きすることで起筆の入り方、線の傾き、空間構成などあらゆることが一気に体験できる初学者にはとても勉強になる学び方ですが、最初の頃に教えたのを思い出し、自主的になさいました。

私はうれしくなって思わずパチリ。

 

 

中国の師曰く「書道は学び方を知らないと大切な時間を無駄にします、伝えなさい。」

私は書の学び方を伝える、職人のような書道家でありたいと思っています。

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

国立新美術館で行われている第40回読売書法会、入選された友人の書を観てきました。調和体の作品、調和体ってやっぱり一番難しいと思います。ずーと観ていて心地よくなり、お人柄がしのばれる素敵な作品でした。私としたことが写真撮り忘れ、残念(泣)

 

今回は、記念事業である特別展示「名品でたどる文字文化、書の歴史」が8月23日から9月1日まで併設されていて、さすがに見ごたえがありました。

あ、今日までですね、行ける方はぜひ!

 

中国は王羲之の「蘭亭序」(定武本)、顔真卿から、比較的近代の作品、日本サイドは伝藤原公任、伝藤原行成まで、書学者には目をみはる日中の貴重な古典作品約100点が揃い注目されています。

 

じっくり一通り見て、お茶した後、帰る前にもう一度観に戻ったのが、藤原佐理の「頭弁帖」、いやーーーしびれました。以前もブログで「離洛帖」を取り上げたときにもふれましたが、彼は書では素晴らしく名をはせた人物ですが、その一方、人生において粗相の多い人だったようで、現存の書のほとんど、すべて?詫び状です(笑)

 

この「頭弁帖」もどうしたものかと苦慮している状況がつづられた内容なのですが、全然苦慮してませんね(笑)その精神は活き活きと、のびのびと、縦横無尽に生命力に満ち溢れています。

 

これは55歳で亡くなる四か月ほど前に書かれたとされていて、彼の最晩年の書です。

まぁ、最晩年といっても55歳ですからね、この生命力はうなづけます。

カッコイイ!

 

藤原佐理 「頭弁帖」

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd

心法書道の慧竹です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

 

書道で心を、太極拳で身体を整えましょう。

今回太極拳の申ヒオン先生とのコラボ企画となります。

書道だけ、太極拳だけの受講も大歓迎!

(両方受講の方には割引ございます)

 

それぞれ別曜日、月3回の開催です。

どちらも9時からと10時半からの2コマです。

 

来月無料体験会を行います、事前予約制です。

申し込みご希望のかたは、チラシ掲載の連絡先(携帯電話、ショートメール、メール)にご一報ください。

台風など自然災害による中止など、緊急連絡の場合に備え、連絡先をご提示ください。

また、参加する予定ができなくなった場合、わかり次第ご連絡ください。

 

【無料体験会のご案内】

9月4日(水)9:00~12:00

於:エコプラザ西東京 講習室1

 

前半:書道

後半:太極拳

 

体験会は、書道は手ぶらOK、太極拳は動きやすい服装で。

飲み物ご持参ください。

駐車場、駐輪場あり。

 

 

 

via 心法書道
Your own website,
Ameba Ownd