平成23年 1月23日 厄祓・年祝 | 宮司のひとりごと

平成23年 1月23日 厄祓・年祝


 一月も中旬となり、厄祓・年祝の時期となりました。





古来、男二、五、八、女三、七、九を厄歳としていました。





特に、男四十二、女三十三は大厄と言われ、神仏に祈願して厄難を





祓うことが古くから行われてきました。





秋田県地方では二月一日を中心に行われています。





古くは、立春で年が変わると言われており、年が変わる前に




厄祓を行ったようだ。





土崎神明社の厄祓・年祝はこちらから どうぞ。