One down, four to go | Tadのブログ

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。

タイトルの英語は、「一丁あがり、残り四丁!」という意味です。



昨日の本ブログ にて、私が熱烈に応援しているサッカーチーム、イングランドのチェルシーFCが

「コミュニティー・シールド」というイングランド版スーパーカップをマンチェスター・ユナイテッド

(以下、マンU)を相手に戦う、と書きました。

で、結果は、90分で決着が付かず(2対2)、PK戦の末、チェルシーがマンUを下しました!(PK戦4対1)

やったあああ!


その様子がBBC(英国放送協会)のHP にて報じられているのでご覧下さい。

そのページでプレートを掲げているのがチェルシーの主将ジョン・テリー(左)と副将フランク・ランパード

(右)の両選手。ちなみに二人ともイングランド代表選手でもあります。


試合そのものは、こちらのブログ のハイライトを見る限り(このブログの管理者様、いつもお世話になって

おります!)では、圧倒して勝ったわけではないし、微妙な判定もあったようなので、手放しで喜べは

しません。PK戦は完全に支配していましたが。


この試合に勝って、幸先の良いシーズンの幕開けとはなりましたが、両チームに力の差はないと見て

いいでしょう。今シーズンの最大のライバルはやはりマンUである、と認識しました。



それで、タイトルの"One down, four to go"に戻ります。


この"One down"が、ここで勝ち取った「コミュニティー・シールド」のこと、"four to go"の内、"four"は

今シーズン戦っていくことになる4つの大会のことを表し、"to go"は「やっつける」、つまり「いただく」

ということです。


つまりチェルシーは、昨日一つタイトルを取ったが、これから戦う4つの大会全部勝ちに行くよ、

という意味になります。


まあ、私が勝手にそうタイトルを付けただけですが、実際にチームもそう考えているはずです。

4つの大会とは、次の通りです。


①English Premier Leagur (日本風に言えば、Jリーグ1部)

②FA Cup (同じく、天皇杯)

③Football League Cup (同じく、ナビスコカップ)

④UEFA Champions League


これら全部を一シーズンに勝つのは相当大変でしょうが(実際に成し遂げたチームはイングランド

にはない。スコットランドでは1967年に4冠制覇したチームがある)、戦力的には不可能ではないと

思っています。ただ、ライバルも強いので何とも言えませんが。

でも、勝てる試合はもちろん全部勝って欲しい、と願っています。


ということで、"four to go"なのです。いよいよ来週から①のリーグ戦が始まります。


ペタしてね