違いはポテンシャルではなく、心構えと日々の習慣にある。熾烈なグローバル競争が激化する中、成果を出す人の特徴とは? アンケート調査が示す、歴然たる結果に激震が走る!



多忙な経営者やビジネスマンにとっては、自分の時間、勉強する時間をどうつくり出すかは大きな問題だ。夜まで仕事のある社長には、1人で静かに考えたり、ニュースなど情報を入手する時間は朝しかない。多くの社長はそれを知っており、朝時間を上手に活用している。みずほフィナンシャルグループ会長を務めた前田晃伸氏も朝時間の大切さを説く。

「朝は4時起きです。6時には家を出て会社に向かいます。新しい知識や情報を仕入れたり、思案をめぐらせたり、頭を使うには、頭脳がシャープな朝のうちのほうがいいと感じているからです」(プレジデント誌06/9.18)



上)朝の1時間で差がつく!役員以上は「
5時台」、
課長以下は「6時台」(下)「早朝」の時間を使う人が2倍の差


前田氏は、4時に起きてから1時間ぐらいは食事をしたり、ゆっくりと新聞を読んだりする。新聞は一般紙と日経新聞。そして家を出るまではラジオをつけっ放しにして聞く。映像がないので、自分の頭で想像したり感動したり考えたりすることができるという。

「早朝であるほど、まともな考えが出てくるものです。電車で通勤していた若い時代も、早朝のガラガラの電車に乗っていました。そのほうが考えるのに適していたからです」(同)

富士フィルター工業社長の汐見千佳氏も前田氏同様、ラジオを聞き、情報を入手している。

「ラジオは雑多な情報の宝庫で、通勤の間はひたすら聞き、新聞を読みながらでも耳を傾けます。フェイスブックなどSNSは趣味の人とのつながりだし、ネットサーフィンは自分の関心のあるものしか引っかからないので、気をつけています」



ところで汐見氏はどのような朝時間の活用をしているのだろうか。




富士フィルター工業
社長 汐見千佳氏●成城大学文芸学部英文学科卒。
1995年に富士フィルター工業入社。2001年取締役、03年常務、
同年副社長を経て06年3月から現職。



「一番大切にしているのは朝ご飯。キチンとつくってしっかり食べます。1日の活動を始める儀式のようなものでしょうか。その後、友人や会社の人間と公園や皇居の周りを一緒にランニングしながら、近況のアップデートや仕事の相談をします。時には出社前にスイミングもします。ビジネス以外で人と会うのも、仕事が長引くなど日中や夜に比べ突発的なことが起きにくい早朝にしています」

起き抜けの頭を活性化させるための工夫について、チューリッヒ生命の日本における代表者の太田健自氏はいう。

「朝の8時には会社に来ていますが、頭を活性化させるために家から会社までは音楽を聞いています。私の場合はバッハやビバルディなどバロック系やモーツァルトがアルファ(α)波を出やすくするのか効果があります」

また、訪問介護で急成長するケアリッツ&パートナーズ社長の宮本剛宏氏は「当日の仕事の処理の順番や実施方法を決めるのが一番重要な朝の習慣です」という。アウトプットを最大にするためにきっちり準備運動をしておくのが朝の時間といえるだろう。


(ネット引用)

@@@@@@@◆


私も、朝はラジオ派ですね。


情報満載です。


朝は、ゆっくりしたいんです。



余裕を持って、起きて行動します。


慌てて出勤したくないんです。