分からないという言葉についてずっと気になっていました。
北山は何を考えているのか分からないと言われます。
人の心は見えないわけですから、
簡単には分からないのだと思います。

皆さんも分かってほしいと思いながら、
一方で簡単に分かってたまるかという気持ちもあることでしょう。
まず、分かるって何でしょう?

赤ちゃんがこの世にやって来た時、
あるいは皆さんがこの世に初めてやって来た時、
あるいは私が見知らぬ町に行った時、
「よく分からない」のです。

日本語はすごく良くできていると思うんですけど、
漢字では、「分けられる」と書きます。
ここにいる人はいい人、ここにいるのは悪い人と言う風に、
分けていくのです。

それが私たちの習性と言うか。
心って胃袋と同じだと思うんですけど、
何となく世界が分からない時、未消化って言いますね。
これを何とか消化しようとする。

英語でも、DIGEST(ダイジェスト=消化するの意)は
分かると言うことと同義語なんですね。
腑に落ちるって言いますね。

それと同じ感覚で心の胃袋に落ちるのだと思います。
つまり、心というのは何とかして世界を分けて、消化して、
納得して、腑に落ちるようにする類のものだと思います。

精神科医は
「お前の言っていることはよくわからないから
もう少し分かりやすく言いなさい」
と言われている人たちを取り扱っていることが多い。

一生懸命に生きているのに、お母さんや世の中に
分かってもらえないという思いを抱いている人たちにお会いして、
その問題について何とかわってあげる、
あるいは分かってもらえるにはどうしたらいいのかを
一緒に考えることが仕事です。

分かってもらえないと言うのは、分けてもらえない、
分類されないということなんです。

世界がAとBの二つで出来ていたとして、
そのどちらにも属さない人たち、
いわゆる中途半端と言われる人たちが存在します。

男なのか女なのか、生きているのか死んでいるのか。
そういう存在に対して日本はどうも冷たいように思います。
AなのかBなのか、はっきり線引きをしたがり、
あいまいなものに対しては潔く身を引くことを求める傾向にある。
でも、その状態から抜け出すのは時間がかかります。

私たちはどんな状態になっても、
じっくりと時間をかけてゆっくりと過ごしていきましょう。

(ネット引用)

☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆◆☆

北山修氏の言っていることが分かりません。

いい詞を書いてくれるのですが、

やはり、人とは違います。


医師でありながら、詩人でもある。

北山修、分かりません。