就任1年目から早大野球部を日本一に導いた「シンプル」指導術





レギュラー経験のない監督

学生野球は人生哲学を教えてくれる。早大野球部を日本一に導いた高橋広監督の指導の肝は「ぶれない」ことである。学生を「信じる」ことである。指導の根底には、野球と学生への「愛情」が流れている。

先の全日本大学選手権の決勝(神宮球場)で、早大は流通経済大に逆転勝ちした。監督就任1年目で東京六大学リーグを完全制覇し、3年ぶりの日本一を遂げた。昨年まで34年間、監督を務めた徳島・鳴門工(現・鳴門渦潮)高時代には甲子園準優勝(2002年春)止まりで全国制覇はできなかった。

高橋監督にとっては、自身初の頂点である。学生の手で3度、宙に舞った。早慶戦に勝ってリーグ優勝を決め、大学選手権でも勝ち抜いた。旧友から「早慶戦、完全制覇、きょうの勝利。喜びはどう違うの?」と聞かれ、60歳の高橋監督は男泣きした。



「これまで日本一って取ってないでしょ。だから、きょうの日本一は本当にうれしい」

苦労人である。選手時代、捕手として愛媛・西条高から早大に進んだが、1学年下に山倉和博さん(元プロ野球・巨人)がいたこともあってレギュラーになれなかった。4年生時は下級生の指導係(学生コーチ)を努め、指導者への道に入った。

卒業後、教師として鳴門工高に赴任し、野球部コーチとなった。草花を育てるように生徒に接し、監督として甲子園に8回、出場した。その手腕を買われて今年1月に母校の監督となった。大学時代、レギュラー経験のない監督は極めて稀である。



現役時代の実績は別もの

指導はシンプルである。まずは逆方向に強い打球を打つ。バットのヘッドを下げず、左打者は遊撃手の頭上、右打者は二塁手頭上を狙って強く振り抜く。相手にプレッシャーをかけながら、1点をコツコツと取っていく。送りバントや進塁打を確実に決める。走者を塁上にためていけば、相手投手に重圧がかかり、野手にもミスが生まれることもある。

就任時、素質がありながら伸び悩んでいる選手をつかまえ、「おまえがなぜ、レギュラーをとってないのだ」とやんわり檄を飛ばしたこともある。じっくり観察し、選手の長所を伸ばそうと努める。

凡退や失敗を恐れない。打てなくても、少々のミスでも我慢する。指導には、学生たちに少しでもいい野球人生を歩んでもらいとの思いがあふれている。指導者の大切な資質ともいえる「見返りを求めぬ愛情」である。

開幕前、今季の早稲田は弱いと言われていたのに、高橋監督が学生の力を引き出し、勝つことで学生たちに自信が芽生えてきた。投打がかみあい、1試合ごとに学生は成長してチームの成熟度が上がった。「名指導者」と評する声が多い。

「名選手、名監督に非ず」との言葉がある。いや「名選手にあらずんば、名監督にあらず」と言った人もいる。要は人。どちらが正しいかはともかく、現役時代の実績と、指導力は別ものなのである。

(ネット引用)



📍📚✏📍📚✏📍📚✏📍📚✏📍📚✏📍📚✏📍📚✏📍📚✏📍




「名選手、名監督に非ず」




私は、そう思います。




自分がやるのと、教えるとは違います。




私がスイミングのコーチになったのは、




自分がオリンピックにいけなかったから。




そしたら、自分が教えた子を




オリンピックに行かせよう






と言うのが、動機です。





でも、やっぱり出来ませんでしたけどね・・・





中京大学の監督さんの高橋先生のこと。




ある人から聞いた話ですが、




天才的な人の話は“わからない”




らしいです。




凡人には、分からんのですよ。




野球のミスタージャイアンツ





長島さんの指導するときの話は




分かりづらいですよね。