次回ワークショップ「ぬか床を作ろう♪」ご案内 | 季節の仕込み帖

季節の仕込み帖

季節の素材を使った保存食などを作ってます。
のんびり・ちまちま・おうち仕事。

前回の記事でも書きましたが、

子連れOKサロン「ほっこり~の」様(女性限定)

ぬか床作りのワークショップを実施いたします。



季節の仕込み帖

(↑我が家のぬか床)




3月25日(月) 13時半~15時


参加費 1500円

仕込んだぬか床現品お持ち帰り、レシピ付き。

ぬか漬け試食とおやつ付きです。


席数に限りがございますので、

参加ご希望の方は、「ほっこり~の」様までお早めにお申し込みください。


TEL03-6326-5903


定員を超えてのお申し込みがあった場合は

4月にもう一回の開催も検討いたします。



お持ちいただくもの


・捨て漬け用くず野菜


ぬか床は、仕込みたてはまだ熟成・発酵がすすんでおらず、

人の手によるかき混ぜや野菜からの水分・旨みが必要です。

仕込んでから4、5日~1週間は、「捨て漬け」という、

食べるためではなくぬか床を馴染ませるための作業が必要です。

例えば、キャベツの芯や一番外の葉、大根や人参の端っこなどなど、

いわゆる「くず野菜」(という呼び方は好きではないのですが・・・)をお持ちください。

なんでも結構ですが、1~2日間漬けた後に取り出しますので

あまり細かいものだと取り出しにくいかと思います。


ちなみに、今回は、昔ながらのスタンダードなぬか床作りをしますが、

一方で、熟成を早める裏技も伝授いたしますので、

通常よりは捨て漬けの手間が多少減るかと思います^^



・必要だと思う方はエプロン


*一人ひとり、別個のボウルで自分の分を仕込んでいただく予定です。

 特に洋服が汚れることはないと思いますが、気になる方はお持ちください。



・必要だと思う方は保存容器(密閉できるフタ付のもの)


*今回、冷蔵庫で保存できるようにジッパー付保存袋でのお持ち帰りですが

 保存容器を使いたい方は、ご持参いただければ、それに入れて頂くこともできます。

 ホーロー、陶器、タッパーなど、2~3Lほどの容器をお持ちください。

 鉄、アルミ、塩化ビニールのものは不可です。

 (変質する恐れがあるため)



昔ながらの食の知恵を現代の生活にマッチした形で

うまく取り入れて、日々の暮らしを慈しみ、楽しむ。

そんなお手伝いをしていけたらと思っております。


お申し込み、お待ちいたしております^^