ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

ご訪問ありがとうございます!


前回の「コトバのチカラ」に引き続き、ときめき片づけの中でも、とても重要な、
モノに手で触れるということについて改めて考えてみました。

ポイントは、触れて、感じることです。

言葉で表現すると、たった、2語なのに、これが、最初はとても難しく感じます。

たいてい、ときめき片づけ始めは、

モノに触れて、

「ときめく?」

「・・・。」

です。

私もそうでした。

でも、「ときめく?」の質問で、自分の心が何も反応しなければ、

自分の心が何か反応するまで、問い続けるのです。

「持っていて幸せ?」

「持っていて、楽しい?嬉しい?ワクワク?安心する?」など、

ポジティブな感触だけでなくてもいいです。

「持っていて、ザワザワする。しっくりこない、嫌な感じ。」など、

わずかな、自分の心の反応を見逃さないことが、

片づけをする上で最も重要であると私は思っています。

つい最近、私の片づけの師でもある、高山喜代美さんのときめき片づけ講座(全3回)の
2回目にアシスタントとして参加した時の事。

参加者のお一人が、

「今までの暮らしがあまりに無意識だった。モノと向き合って、買う時には本当に必要なモノか意識して考えるようになった」

と言う感想を述べられてました。

モノ一つ一つに触れて、感じた結果、こういう気づきが得られたのだと私は思います。

毎日の生活の中で、モノに対して、あまりに私たちは無意識過ぎるのです。

だから、あれ、鍵どこやった?、スマホは?
社員証は?お財布は?って、モノ探しに陥る。

でも、ときめき片づけをすると、意識的にモノと向き合う習慣がつくから、
モノを無くしたり、忘れ物しなくなったりするのだと思います。

今日、いつも使うペン、いつも使ってるポーチ、いつも使ってるスマホ、いつも使ってるハンカチに触れて、

「ときめく?」と心の中で自分に問いかけてみてください。

どんな感じですか?

まずは、触れて感じることから。


手



最後まで読んでいただきありがとうございます。

今日も皆様が素敵虹な一日を過ごされるよう祈ってます。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント2級 安齋しほこすまいる
HP: https://homehomehome333.amebaownd.comも良かったら覗いてみてください。