片づけコンサルタント目指し活動中の安齋しほこです。

片づけたいけど、なかなか進まないという方に、今日は掃除片づけについてです。

片づけし始めたら、埃が気になって、掃除機かけ始めたり、棚の上、拭いてみたりで、結局、目につくなんとなく行き場のない物たちをとりあえず紙袋へガサッといれて片づけ&掃除完了としている方いませんか?

でも、また、数日経つと
リバウンド→散らかる。

掃除と片づけを同時にしている限り、片づけは終わりません!

実は、かつての私は、まさに、片づけようと思ったら、掃除して、ある一部がきれいになったら、片づけ完了!と勘違いしていたタイプでした。

さて、先ほどのなんとなく行き場のない物たちは、どうなるかといいますと、次第にお家の片隅に追いやられ、その存在すら忘れ去られてしまいます。数ヶ月後に、「あらこんなところに、あったのね。」と持ち主に発見された物たちの気持ち想像してください。物にも役割があるのに、お役目果たせず、じっと暗い紙袋の中で耐えているのです。

役目があるのに、そのお役目を果たせない、
それこそが勿体ない、かわいそうな事なのです。


掃除と片付けはまったく別物です!

掃除は汚れをとったり、拭いたり表面だけ整えて清めます。

片づけは、もっと奥深い裏面を整えます。
物と持ち主とが向き合い、お互い必要としている存在か確認し、手放すか、残すか選択、物の居場所=お家を決める作業です。

物を元あった場所に戻すという作業が、掃除の一部のように思われがちですが、
持ち物たちを決まったお家に帰すことであり、
家にある物たちは汚れではありません!!!

すみませんあせる忘れ去られる物たちの事を思うと少々熱くなってしましました。

片づけを早く終わらせたい方は、
ぜひ、掃除したい気持ちをぐっとこらえ、
まず、片づけに集中してください!
その後、お掃除です。
今月から片づけはじめれば、年末の大掃除間に合います!

ただ、私の思いは一つ。
片づけを早く終わらせたい方に、早く片づけ終わらせて、理想の暮らし、心地良い暮らしをしてほしいだけなのです。
人生、明日何が起こるかわかりません。
だからこそ、片づけにかける時間は最短にして、やりたい事思う存分やる方が人生もっと楽しくキラキラなります。

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございます。

みな様が、素敵な一日を過ごされること祈ってますニコニコ

※以下の画像は心地よいお家のイメージ画像です。入手元:photoAC お片づけのこともっと勉強して、沢山の方の理想のお家にするお手伝いできたるといいです!

理想のお部屋イメージ図2


理想のお部屋イメージ図1