芳村思風一語一会 vol.5588
43 感情的対立の乗り越え方
人間は不完全。
どれだけ人間性が進化しても考え方や価値観の違いはかならず出てくる。
対立や競争はなくならない。
対立心をなくす3つの原則
1、勝つことよりももっと素晴らしいことは、力を合わせて共に成長すること
2、相手に興味・関心・好奇心を持ち、違いを許し、認めること
3、人間としての成長意欲を持つこと
対立を通して共に成長していく。
対立は避けたり、逃げたり、戦うのではなく、
対立の原因は何か、どこが違うのか、
お互い学ぶべきところはどこなのかを見極めること。
考え方を統一するのではなく、
考え方の違う人のそれぞれのいい点を引き出し、
考え方が違っても一緒に協力し合い、
それぞれの考え方を生かせるようにする。
どちらが正しいか、間違いかではない。
「違うからダメ」ではなく、
「違うからいい」ということを理解すること。
「同じ考え方でなければ一緒に暮らせない」
「同じ価値観の人間でなければ一緒に仕事ができない」
と考え、自分と違う立場、違う考え方の人間を排除し、
敵と考えていると人間は成長しない。
第2段階は、相手に興味・関心・好奇心を持ち、
違いを許し、認めるということ。
違いを許し、受け入れることで器や度量を大きくしていく。
第3段階は、人間としての成長意欲を持つこと。
「もっと成長したい」という意欲が、
自分にないものを持っている人間を見つける、
他人から学ぶという意識になる。
「自分はこれでいい」と思った瞬間に、
人間の成長は止まる。
生きるということは変化すること。
人間は死ぬまで成長意欲をなくしてはいけない。
個性の時代は、異なる考え方を持った人間が、
相手を否定して争うのではなく、
お互いに違いを受け入れ、
協力し合い助け合って生きていく時代。
個性の時代を生きる原理は「愛の原理」。
愛は理屈を超えた力。
だから理屈では考えられない、
異なる考え方をもった人間同士が
否定し合うことなく共に生きていくための力となる。
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11/16(土)~17(日)育成講座
13:00~新大阪
・11月18日(月)熊本思風塾
20:00~22:00 Zoom
参加費:3,300円
・11月20日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 伝承館(名西)
参加費:2,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
芳村思風一語一会 vol.5587
42 対立を越える
対立とは、自分が成長するために
学ばなければいけないものを持っている人間が、
目の前にいることを教えてくれる現象。
同じ考え方の人と一緒にいることは楽しい。
同じ価値観の人と一緒に仕事をすると効率がよくなる。
しかし、同じ考え方の人ばかりだと成長することができない。
成長するためには、自分にないもの持っている人から学ぶことが必要。
今までは対立している相手は敵だった。
考え方が違うという理由で対立していた。
対立にも意味と価値がある。
なぜ対立するのか、という意味を考えること。
対立する相手は、自分にはない何を持っているのだろう。
何を学べばいいのだろう。
私は知りたい、という目で見ることで関係性は変わる。
まず自分の目から戦う姿勢を消すことからはじまる。
目の色を変えるためには、心を変えること。
心を変えるためには、意識を変えること。
意識が変わると心が変わる。
心が変わると目の色を変えることができる。
そのために意識を成長させることが大切。
意識を変えるためには、
毎日使う言葉を変える。
うらみや愚痴は言わない。
いろいろな勉強をすること、
いろいろな体験や経験をすることで自分の意識を成長させていく。
相手のことを知るためには、相手に質問し、答えてもらう。
「なるほど、よくわかった。ありがとう」
と相手に言うことで、
相手は自分のことをわかってもらえたと感じ、
気持ちが通じ合う。
お互いに相手から学び合う気持ちを持つことで、
お互いが理解し合えるようになる。
考え方や価値観が違っても、
お互いがわかり合えれば、協力することができる。
違うからパートナーシップが組める。
同じ考え方・価値観の人は仲間。
パートナーにはなれない。
パートナーは、自分と違うものを持っているからパートナーになれる。
違うから助け合える。
自分の足りないところを助けてもらい、
相手のできないことを補って、
お互いに助け合えることがパートナーシップ。
考え方や価値観や宗教が違っても、
お互いをわかりあって、
認め合うことで対立から抜け出し、
パートナーを組んでいけるようになる。
これが対立を乗り越える実力。
この対立を乗り越える力が「愛の実力」。
真実の愛とは、自分と違う価値観や考え方を許し、
受け入れる力。
この愛の実力を成長させることで包容力が大きくなっていく。
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11/16(土)~17(日)育成講座
13:00~新大阪
・11月18日(月)熊本思風塾
20:00~22:00 Zoom
参加費:3,300円
・11月20日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 伝承館(名西)
参加費:2,000円
問合せ
思風庵哲学研究所芳村思風一語一会 vol.5586
41 対立が起きる原因は何か
~どうすれば対立をなくすことができるか~
なぜ対立が起きる原因はなにか。
対立するのは考え方が違うから。
なぜ考え方に違いができるのか。
考え方の違いは、生まれながらのものではない。
生まれてから後にできるもの。
対立が起きる原因は次の5つ。
生まれてから今までの、
1、体験の違い
2、経験の違い
3、知識・情報の違い
4、解釈の違い
5、出会いの違い
この5つの違いによって考え方の違いが生まれる。
体験と経験は次元が違う。
体験とは、自分の肉体が外の世界と関わった事実。
経験とは、体験から学んだ知恵のこと。
だから同じことを体験しても、人によって感じることや学び取る経験は違う。
対立する相手は、自分にはない何かを持っている。
それは、今自分が学ばなければいけないものを
持っている人間が誰であるかを教えてくれる現象。
だから対立する相手は、戦う相手ではなく、
助け合い、教え合い、共に学び合うパートナー。
お互いに自分の得意なところで相手と助け合う、
相互補完の補い合う関係にある
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11/16(土)~17(日)育成講座
13:00~新大阪
・11月18日(月)熊本思風塾
20:00~22:00 Zoom
参加費:3,300円
・11月20日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 伝承館(名西)
参加費:2,000円
問合せ
思風庵哲学研究所


