高速バス「福岡~ハウステンボス」再開初便乗車記 | しげしゃん(旅行)日記

高速バス「福岡~ハウステンボス」再開初便乗車記

今日は運行を約8年ぶりに再開した高速バス「福岡~ハウステンボス」に乗車してきました。


博多駅交通センターです。

時刻表も「直行」の表示で掲載されていました。

しげしゃん(旅行)日記

路線図も新しくなっていました。
しげしゃん(旅行)日記

しげしゃん(旅行)日記

ポスターも掲示されており、同じ内容のパンフレットも置いてありました。
しげしゃん(旅行)日記

行先表示版です。でもハウステンボスの英語表記(?)がローマ字表記(HAUSUTENBOSU)ってなっているのがすごく違和感がありますえっ
しげしゃん(旅行)日記

発車5分前ぐらいにバスが入線してきました。
しげしゃん(旅行)日記

しげしゃん(旅行)日記

しげしゃん(旅行)日記

中は「福岡~佐世保」と共通運用のため、4列シートです。
しげしゃん(旅行)日記

しげしゃん(旅行)日記

博多駅交通センターからは自分一人の乗車でした。乗車時にセージの種をいただきました。


ちなみに、予約システムは佐世保線と同じ運用になっているのか、予約定員制のため席は自由席でした。


西鉄天神バスセンターにバスが到着すると、ちょっとしたセレモニーが行われました。


ハウステンボスのマスコット「ちゅーりー」も来ていました。


今回はマスコミも多数取材に来ていました。


しかしそうなると、7月に開業した「お伊勢さんエクスプレス福岡」号(福岡~三重)のあの開業式の貧相というか簡素さはいったい何だったんでしょうね。


おまけに今回は驚いたことに、運行再開のプレゼントとして、クッキーやジャム等の詰め合わせのプレゼントをいただきました。


はかた号の2階建てバス導入時や日豊海岸くろしお号、お伊勢さんエクスプレス福岡号の開業時には何にもなかったので、今回も期待はしていませんでしたが、まさかという感じでした。



西鉄天神バスセンターで8名の乗客を乗せて、出発しました。その後、福岡空港国際線ターミナルで2名の乗客を追加し、ハウステンボスに向かいました。


経路は以下の通りです。


博多駅交通センター~西鉄天神バスセンター~(天神北ランプ)~(榎田ランプ)~福岡空港国際線ターミナル~(半道橋ランプ)~(大宰府インター)~高速基山~(鳥栖ジャンクション)~(武雄南ジャンクション)~(佐世保大塔インター)~ハウステンボス



終点ハウステンボスには約5分ほど遅れて到着しました。
しげしゃん(旅行)日記


ハウステンボスでは、ハロウィン仕様に扮したちゅーりーや関係者、マスコミの方が待ち構えていました。
しげしゃん(旅行)日記
ここでも、ハウステンボスから記念品(メモ帳・ボールペン)をいただきました。


しげしゃん(旅行)日記

西肥バスの運転手さん、どうも運転お疲れさまでした。



ちなみに、ハウステンボスでの福岡行きのバスは3番乗り場からの発車になります。
しげしゃん(旅行)日記

明日再開予定の長崎からの高速バスも1番乗り場に表示をされていました。
しげしゃん(旅行)日記


最後の今日いただいた記念品です。
しげしゃん(旅行)日記

袋から出すとこんな感じのラインナップです。
しげしゃん(旅行)日記