社長ブログ

社長ブログ

社長 笹原のちょっとイイ話!

2024年9月23日

 

皆さん、お早う御座います。

 

 

いっきに秋になりましたね。

 

久しぶりにエアコンなしで眠ることができました。

 

 

というより寒いくらいで、パジャマの上着を着て寝ました。

 

朝も散歩も長ズボンに上着をはおりました。

 

 

いよいよ秋本番です。

 

 

どこかドライブにでも行きたい気分ですが、

 

双和工業所は通常出勤日なんです。

 

 

仕事が頂けることに感謝して、今日一日を

 

大切に過ごしたいですね。

 

 

 

 

今日のお話は、「樹木希林80の言葉」(桑原晃弥著)から、

 

”家や土地は「自分のもの」ではなく「預かりもの」”

 

をお伝えします。

 

 

 

家や土地は「自分のもの」ではなく「預かりもの」

 

 

「お金は社会からの預かりもの」というのが、

 

慈善活動に熱心なアメリカの富豪たちの考え方です。

 

 

慈善活動の元祖とも言えるアンドリュー・カーネギーは

 

貧しい移民から一代で莫大な富を築きましたが、

 

 

「余剰の富は活用を任された信託財産」

 

という考えのもと、生きている間に

 

 

社会に最大の効果を発揮する使い方を

 

常に模索していました。

 

 

「お金は社会からの預かりもの」であり、

 

稼いだお金を世の中のために正しく使う

 

のもお金持ちの義務と考えていたのです。

 

 

 

樹木希林は「住宅情報誌を読むのが趣味」

 

というだけあって、東京都内に10件近い

 

不動産を所有していたと言われていますが、

 

 

がんが見つかってからは

 

「家や土地は地球から借りているもの」

 

 

と考えるようになり、それがきっかけで

 

「あれが欲しい、これが欲しい」という

 

物欲がなくなったといいます。

 

 

家や土地、ものもお金を出して買っただけに、

 

「これは自分のもの」という欲が生まれるのは

 

当然のことです。

 

 

しかし、自分の身体を含め、家も土地もものも、

 

「地球から借りているもの」と考えれば、

 

 

いつか返さなければならないものであり、

 

それまでは大切に使わなければならない、

 

というのが樹木の考え方でした。

 

 

 

私もそうでしたが、若いうちは

 

豪邸に住みたいとか、高級車に乗りたいとか、

 

そんな欲望を持つことがありました。

 

 

それはそれで、努力するためのモチベーション

 

となるので悪いことではないですね。

 

 

しかし、今、68歳になって「死」が

 

現実のものとなってきました。

 

 

両親や友人、兄弟が亡くなっていきます。

 

 

それで思うのは、お金も家もあの世まで

 

持っていけないということです。

 

 

もう大きな家はいらないんです。

 

夫婦二人には今の家も多きすぎるくらいです。

 

 

還暦を過ぎてから宝くじを買うのをやめました。

 

もし万が一、当選したらどうなるか?

 

 

なんて考えたら、若い頃は家車、海外旅行と

 

いろんなものが欲しくて、そういう使い道も

 

ありました。

 

 

しかし、今はたくさんのお金を残したら

 

子どもたちが遺産相続でもめて、家族が離散

 

することもあります。

 

 

ですから、お金は生活できる分だけでいいんです。

 

 

「欲」がなくなると、ものや事のこだわりが

 

なくなり、楽に暮らせるんです。

 

 

気楽な人生が手に入り、幸せな毎日が

 

おくれるようになります。

 

 

平穏無事が最高の幸せなんです。

 

 

「死」がやってきたら、最高の人生をありがとう

 

と言って素直に受けれればいいんですよね~!

 

 

 

 

 

2024年9月20日

 

皆さん、お早う御座います。

 

 

もう金曜日です。

 

1週間がとても早く感じます。

 

 

毎日ウォーキングをしているんですが、

 

昨年の今ごろは彼岸花が咲いていましたが、

 

 

今年はまつたく咲いていなくて、

 

芽も出ていません。

 

 

なんでも気温が20度以下にならないと、

 

芽を出さないそうです。

 

 

各地で彼岸花の祭典を予定していたところが、

 

延期になったそうです。

 

 

それほど今年は気温が高いということですね。

 

 

来週25日はゴルフの予定なんですが、

 

どうなることやらです。

 

 

 

今日のお話は、「口ぐせを変えれば、人生はうまくいく」(有川真由美著)

 

から、”「相手の感情は、相手の問題」”をお伝えします。

 

 

 

「相手の感情は、相手の問題」

 

 

家族や同僚、恋人などが不機嫌でイライラしていたり、

 

目を合わせず黙り込んだり、チッと舌打ちしたりするとき、

 

 

「自分が怒らせてしまったのではないか?」

 

と不安になることはありませんか?

 

 

 

「私が悪いんだ」と自分を責めてご機嫌取り

 

をしたり、逆に「そっちにも非があるのに、

 

あんな態度はないでしょう」

 

 

と相手を責めてこちらまで不機嫌に

 

なったりします。

 

 

相手の不機嫌さに振り回されないために、

 

「問題はどこにあるのか」をわかって

 

おく必要があります。

 

 

 

そのために口ぐせにしてほしいのは、

 

「相手の感情は、相手の問題」です。

 

 

不機嫌の原因が何であれ、その感情を

 

選んでいるのは、その人自身。

 

 

同じ状態であってもさらりと流す人、

 

嫌な気持ちを出さない人もいるのですから、

 

 

相手の不機嫌さは、まぎれもなく相手が

 

対処すべき「相手の問題」なのです。

 

 

 

しかも、言いたいことがあるなら、

 

言葉で解決するものを、感情を出して

 

 

わかってもらおうとするのは、大人の

 

コミュニケーションとはいえないでしょう。

 

 

同様に「自分の感情は、自分の問題」

 

ともいえます。

 

 

 

嫌な気持ちをできるだけ引きずらず、

 

ご機嫌に過ごしましょう。

 

 

自分まで不機嫌になると、それを誰かに

 

伝染させることになりかねませんから。

 

 

まわりのイライラや悲しみ、不安、

 

無気力なども、伝染する可能性があります。

 

 

一時的に共感しても、「相手の感情は、相手の問題」

 

と切り離す習慣をつけましょう。

 

 

 

すると心にバリアが張られて、相手が

 

不機嫌でもイライラ、モヤモヤするとこが

 

なくなります。

 

 

「感情をもて余して困っているのね」

 

「そのうち機嫌が直るでしょう」と

 

一歩引いて待つ心の余裕も生まれるのです。

 

 

 

日本人は気遣いの民族です。

 

 

常に相手のことを思いやり、忖度やへりくだり

 

などで相手を気遣っています。

 

 

しかし、それって結構疲れますよね。

 

 

まあ、仕事上ではしょうがないですが、

 

できれば必要以上に気を遣わずに生きたいですよね。

 

 

私も若い頃は周りに気を使うタイプでした。

 

 

周りや相手に気持ちよく過ごして欲しいと

 

常に気を使ってました。

 

 

しかし、それらの気遣いは、限りがない

 

ことに気が付きました。

 

 

ということで、ある時期からこう考える

 

ようになりました。

 

 

「世の中にはどういようもなことがある!」

 

と、開き直ることにしました。

 

 

それで何かを失っても「まぁ、いいか!」と

 

思うことにしました。

 

 

失敗した時もそうなんですが、

 

いつまで引きずっても過去にはもどれないし、

 

起きたことは変えられませんよね。

 

 

ですからそんな時は、

 

「これはどうしようもないことだ」

 

「まぁ、いいか!」で割り切ります。

 

 

大切なのは心の健康なんです。

 

イライラ、クヨクヨは、心が不健康です。

 

 

一度しかない今日を幸せに過ごすには、

 

時には開き直りましょうね!

2024年9月19日

 

皆さん、お早う御座います。

 

 

私は毎朝6時半に愛犬だんご君の散歩にでかけます。

 

すれ違う人との挨拶は、やはり「暑いですね~」です。

 

 

昨日の最高気温は36度と真夏並みでした。

 

 

テレビで保育園の運動会が9月末の予定を

 

延期または中止にするかもと言っていました。

 

 

開催すれば、今、この時期に練習が必要で、

 

それはとても無理とのことでした。

 

 

運動会も命がけですね。

 

 

 

今日のお話は、松下幸之助さんの「道をひらく」から、

 

”わが身につながる”をお伝えします。

 

 

 

わが身につながる

 

 

何でもかんでも、わるいことはすべて

 

他人のせいにしてしまったら、

 

これほど気楽なことはないだろう。

 

 

すべて責任は相手にあり、都合の悪いことは

 

知らぬ存ぜぬである。

 

 

だがしかし、みんながみんなこんな態度で、

 

責任の押し付け合いをしていたならば、

 

この世の中、はたしてどうなることか。

 

 

 

理屈はどうにでも立てられる。

 

責任をのがれる理屈は無数にあろう。

 

 

また法律上、無関係、責任なしということも

 

あり得ることである。

 

 

しかしこれは理屈や法律だけのこと。

 

 

人と人とが相寄って暮らしているこの世の中、

 

どんなことに対しても、自分はまったく無関係、

 

 

自分はまったく無関係ーーー、

 

そんなことはあり得ない。

 

 

一見何の関係もなさそうなことでも、

 

まわりわまってわが身につながる。

 

 

つながるかぎり、それぞれに深い自己反省と

 

強い責任感が生まれなければならないであろう。

 

 

 

すべてを他人のせいにしてしまいたいのは、

 

人情の常であろうけれども、それは実は

 

勇気なき姿である。

 

 

心弱気姿である。

 

 

そんな人びとばかりの社会には、

 

自他とも真の繁栄も真の平和も生まれない。

 

 

おたがいに一人前の社会人として、

 

責任を知る深い反省心と大きな勇気を持ちたい。

 

 

 

生きるということには責任がついてきます。

 

 

交通ルールを守り、学校であるなら校則を

 

守らなければいけませんね。

 

 

法律を守らない人は罰せられます。

 

 

また、人が見ていないからといって

 

ゴミを道路に捨てたりするのも無責任か行為です。

 

 

 

「自分さえよければいい」、などと考えて

 

生きることは空しいですよね。

 

 

自分本位な生き方は、ただ自分が満足してる

 

だけで、実は「幸福」から遠ざかっているのです。

 

 

自分の得だけで生きていると、

 

人が近寄らず、いつの間にか一人ぼっちになります。

 

 

人はひとりでは生きていけません。

 

 

必ず誰かの世話になっていて、

 

そのおかげで生活が出来ています。

 

 

 

ですから人生をいいものにしたいなら、

 

「誰かのおかげ」であることを自覚する

 

ことが大切です。

 

 

「ああ、お蔭様で今朝もご飯が食べられた」

 

「お陰様でいい仕事ができた」

 

「お陰様で家族が元気に暮らせる」などなど。

 

 

日常の何気ないことに感謝することが、

 

いい人生につながるのです。

2024年9月18日

 

皆さん、お早う御座います。

 

 

同じ挨拶ですが、毎日、暑い日が続いております。

 

 

今日もかなりの暑さになりそうですから、

 

お体には十分お気をつけ下さい。

 

 

 

これは愛妻の京子さんの作品です。

 

 

孫のエマちゃんが、この9月からお兄ちゃんと

 

同じ幼稚園に入りました。

 

 

ほぼ毎日にようにわが家に来ていたのですが、

 

入園してからは、ほとんどなくなり、

 

手持無沙汰になり、以前やっていた趣味を再開しました。

 

 

写真のオブジェは、縦横15センチぐらいなんですが、

 

キットがあり、それを組み立て貼り付けて作ります。

 

 

かなり細かい作業なので、集中力がいります。

 

 

愛妻の京子さん、さすが先代社長の娘で、

 

手指が器用なんです。

 

 

 

これは夏の流しそうめんのオブジェですが、

 

いかにも夏といった感じです。

 

 

私は不器用なので、絶対できませんね。

 

 

 

 

今日のお話は、「人を惹きつける習慣」(井上裕之著)から、

 

”3つの「与え方」、最も成功するのはどれ?”を

 

お伝えします。

 

 

 

3つの「与え方」、成功するのはどれ?

 

 

何かを与えてくれる人を、嫌う人は

 

いないでしょう。

 

 

必要な情報を与える、必要なスキルを与える、

 

必要な人とつなげる。

 

 

他者にこれができる人は少ないものです。

 

 

それだけに、与える人になれば、相手に

 

とって重要な人物となります。

 

 

また、人は返報性の原理で動くので、

 

人から何かしらの恩恵を受けたら、

 

お返ししなければならないと考えます。

 

 

与えることで、人はあなたのために

 

動いてくれるのです。

 

 

 

著書「GIVE & TAKE」(三笠書房)で

 

有名なアメリカの心理学者アダム・グラントは

 

人を3つに分類しました。

 

 

● バギー 与える人

 

  相手の利益は何なのかを意識し、与える人。

 

 

● テイカー 受け取る人

 

  自分の利益を優先し、与えるより、受け取ろうとする人。

 

 

● マッチヤー 帳尻を合わせる人

 

  自分が受け取る量と、与える量のバランスを取る人。

 

 

 

この3タイプの中でアダム・グラントは、

 

バギーが一番成功すると述べています。

 

 

積極的に与えると、人望、人気が高まり、

 

人や仕事、お金、情報が集まってくるからです。

 

 

 

私のプログラムの受講生の水江卓也さんから、

 

初めて講演をしたいと話を聞きました。

 

 

「協力しますから、せっかくなら大阪を代表する

 

中央公会堂で1000名の講演をしましょう」

 

と私は提案しました。

 

 

私は自分の媒体で宣伝し、応援のインタビュー

 

動画に出演し、人が集まるか心配する

 

水江さんを励ましました。

 

 

 

結果として、そのセミナーは大成功しました。

 

 

もちろん水江さんの努力の成果で、私の協力は

 

小さな影響しか与えていないでしょう。

 

 

しかし、水江さんは、5年以上たった今でも

 

そのときのことを覚えてくれています。

 

 

私の書籍が発売されたり、セミナー開催が

 

決まると、精一杯動いてくれます。

 

 

与えることで、長い年月にわたり良い

 

影響をも

 

 

人の怨み辛みは、時間と共に忘れていきますが、

 

人から受けた恩は意外と忘れないものです。

 

 

困っている時や苦しい時に助けてもらった

 

ことは忘れないものです。

 

 

それが些細な言葉や声かけでも、

 

弱っている心には大きく響きます。

 

 

声をかけてくれた人は、そんなに深い意味で

 

声かけしたわけではない、なにげない人ことが

 

勇気付けられることがあります。

 

 

 

私も以前、お付き合いのある年下の社長さんから、

 

悩みことを聞いたことがありました。

 

 

「頑張っていろいろとやっているんだけど、

 

かなかか成果がでないんで、悩んでいるんです」

 

とのことでした。

 

 

私には何もできないし、力にもなれかったんですが、

 

こんな話をしました。

 

 

「頑張って努力しているなら、いいんじゃない。

 

『人事を尽くして天命を待つ』という言葉があるよね。

 

 

今はやるべきことをしっかりやり、

 

後は天が決めてくれるんじゃない」と。

 

 

彼は電話口で、

 

「ありがとう。なんだか心が軽くなりました」

 

と言いました。

 

 

誰でも悩みはあるものです。

 

 

悩んでいるのは自分だけじゃないし、

 

みんな何がしかの悩みがあり、

 

 

乗り越えてきているから、今、

 

生きているんですよね。

 

 

明日は誰にでも平等にやって来ます。

 

 

「困った時はお互い様、情けは人の為ならず」

 

と言います。

 

 

弱っている人には優しい言葉がけをしましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年9月17日

 

皆さん、お早う御座います。

 

 

毎日暑い日が続いています。

 

 

昨日のテレビのニュースで報道されてましたが、

 

プールが大盛況だそうです。

 

 

例年はすでにこの時期は閉鎖されれいるのですが、

 

この暑さで今季の来場者が過去最高の

 

所もあったそうです。

 

 

今週末には台風の影響もあり、雨または曇り予想

 

なので、この辺で終了でしょうか。

 

 

いずれにしても涼しい秋が待ちどうしいですね。

 

 

 

今日のお話は「瀬戸内寂聴九十奈々歳の遺言」から、

 

”明日と違う今日を見つける”をお伝えします。

 

 

 

明日と違う今日を見つける

 

 

私はたくさんの小説を書いてきて、

 

様々な男と女のことも書いてきましたが、

 

 

やはり、わからないところがあるから

 

面白いでんです。

 

 

だから九十七歳になってもまだ書きたいと思うし、

 

まだまだ書けそうなところがある。

 

 

今でも書いているうちに様々な「発見」があります。

 

男のことは特にそう。

 

 

書く時に、「この男が好き」と思って

 

書き進めていくけれど、書いているうちに

 

 

「なんだ、つまんない男だな」とわかったり、

 

「なんだ、こっちの男の方がいいじゃない」

 

と気づいたりします。

 

 

 

書くことで他者に対しても自分に対しても、

 

世の中のことについても「へえ、こんなことだったのか」

 

と、発見することがいっぱいあります。

 

 

書くことと同じで、生きることが楽しいのは、

 

やはり発見があるからでしょう。

 

 

九十七年も生きているのに、昨日まで

 

気づかなかったことに今日気づく。

 

 

そんな発見があります。

 

 

「みんな見てきたからもういいわ」

 

なんて口では言いますけれど、そうじゃない。

 

 

やはり毎日が違うんです。

 

それは、死ぬまで続くでしょう。

 

 

私は人生をあきらめていない。

 

 

もっと違うことが書けるかもしれない、

 

新しい発見があるかもしれないと思っています。

 

 

このままボケなかったら、死ぬ時も「もういいわ」

 

ではなくて、やはり「仕方がない」と思って

 

死ぬんじゃないかしら。

 

 

みなさんも、昨日と違う今日をきっと

 

見つけられるはずです。

 

 

それに気づいたら若々しくいられる。

 

 

人生をあきらめないで、その日まで

 

発見しなけがら生きて下さい。

 

 

 

九十七歳の寂聴さんの言葉は勇気が

 

もらえますね。

 

 

老いるのは誰でも嫌ですし、死はもっと嫌で

 

怖いものだと思っていますよね。

 

 

しかし、こうして老いて尚、新しい発見がある

 

なんて素晴らしいですよね。

 

 

人は気持ちの持ち方次第で、幾つになっても

 

生きいきとした人生を送ることができるなんて、

 

とても勇気が出ます。

 

 

私も若い方々と話す機会があると、

 

「歳を取るのは悪くないよ」と言っています。

 

 

今まで見えなかったものが見えるようになり、

 

許せなかったことが許せるとうになります。

 

 

つまり、ストレスが減るということです。

 

 

大きな刺激がなくても、充実した日々を

 

送れることができるようになります。

 

 

 

サムエル・ウエルマンの名言に

 

「青春とは、真の青春とは、若き肉体の

 

中にあるのではなく、若き精神の中にこそある」

 

とあります。

 

 

幾つになっても「心の持ち方」次第なんですね!