松浦鉄道MR-600形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

長崎県の松浦半島周辺のローカル輸送を担っているのが松浦鉄道です。国鉄の第二次特定地方交通線の指定を受け第三セクターに転換されたものですが、駅の増設や列車の増便を行い2000年度までは黒字を確保しており、赤字となった現在も利用は決して少なくありません。


ここ松浦鉄道の主力を張っているのがMR600形です。開業当初からちょこちょこ導入した雑多な従来車両のほとんどを置き換えて体質改善を図っています。見た感じ、ほとんどメーカーのカタログ車両まんまですね。最近この顔はどこでも見ることが出来るような気がします。


肥前 WEST LINERの愛称があります。これは全車両に記載されています。


そして松浦鉄道のロゴも。分離前会社のJR九州ほどではないですが文字が多めです。


そして、戸袋にいるゆるキャラ。「マックスくん」というみたいですが、ここ以外あまり見かけないような…。


車内です。車窓から見える海をイメージしたのか青が目立ちますね。


ドアです。片開きドア、化粧板は貼られていません。国鉄時代からの低床ホームに対応すべくステップがあります。


運転台です。地方ではごくごく一般的な半室構造、ワンマン運転を実施しているため各種設備が揃っています。運賃表示機はまだ電光式で、近年全国的にLCDディスプレイタイプに交換されて少数派になりつつあります。


天井です。冷房の吹き出し口はラインフロー式、ラインデリアはなくちょっぴり簡素仕様です。吊革はボックスシート上以外に設置されています。


窓です。一部は二段式で下段上昇式で開閉が可能です。


それでは座席です。まずはロングシートから行きましょう。片持ち式で足元がスルーとなったタイプです。扉付近の席にはヒーターが無いのですが、外気が直撃しやすい最も必要なポジションを温められないのは致命的なような気がします。


優先座席とセットになったロングシートです。手前側がそれで、少しだけ青が強くなった程度でパッと見では優先座席かどうかを判断しにくいのではないでしょうか。


車椅子スペースです。ステップを克服するためのスロープが置かれています。この場所を必要とする人が誰なのかをより強調出来ていますね(笑)


で、後に導入された車両はモケットが赤色に変更されています。先行導入編成は判別しにくかったことを公式に認識したのでしょうね(^^;;


続いてクロスシート、山側のボックスシートから参りましょう。


布製のヘッドレストカバーがアクセントになっています。それ以外はこの手の地方ディーゼルカーでよく見かけるフレームを利用したボックスシートです。その中でも末期に導入されたグループのようで、座面の先端のフレームがガツンと当たるのはあまり誉められたものではありません。


窓側のテーブルです。面積もそれなり、あるとありがたいですね。


続いて1人掛けです。こちらにはなんと転換クロスシートが搭載されています。


窓はボックスシートに合わせたもの、転換クロスシートとは窓割りが合っているような合っていないような…。座り心地は座面はある程度の角度が付いているものの背ズリは扁平に近いと思います。


なおロングシート横に関しては固定式で、この区画のみボックス配置となります。


ヘッドレスト部分に持ち手がないので、固定かどうかの判断はそこで行ってもらうとよいでしょう。


ここにも固定式のミニテーブルがあります。


なお厳しい状況が続きますが様々な工夫を凝らして頑張る松浦鉄道、観光地もそれなりにあるので利用してみてはいかがでしょうか。

 


↑ ↑ ↑