JR北海道キハ183系5000番台「ニセコエクスプレス」仕様車 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

183-1
ニセコ方面へのアクセスを担うべく登場したリゾート列車がキハ183系5000番台、「ニセコエクスプレス」。かつては特急「ニセコスキーエクスプレス」を主に、いわゆる「山線」と言われる函館本線のフラッグシップとして活躍していました。

183-3
晩年は運転日数はごくわずかながら特急「ニセコ」として運転され、その他にも道内の臨時列車として年に数回ほど使用されました。ちなみにこの車両、自社の匠が多数存在する苗穂工場謹製の車両です。国鉄時代から車両を一から作ってしまうこの工場は恐ろしいですね。

183-2
120km/h対応のNN183系をベースとしているため、北斗系統のキハ183系がエンジントラブルで長期離脱した際には、臨時の「北斗」としても運用されました。いや、ただでさえ需要が旺盛すぎる札函間、3両では無理がありますよねぇ…。

183-4
それでは参りましょう、デッキドアです。プラグドアとなっており、なんでも国内の鉄道車両では初めてのプラグドアだそうです。低床ホームに合わせる形で、足元にはステップがあります。またこの列車には行き先表示幕はありませんので、各種情報は貼り紙にて対応しています。

183-5
くずもの入れです。リゾート列車ながら、この辺りはとても国鉄チックです。

183-6
その上にはニセコの自然を現した額縁が飾ってあります。

183-7
トイレです。中はリゾート列車らしく、この時代としては珍しい洋式となっています。奥は男性小用トイレです。

183-8
洗面台です。暖色系の照明を二つ仕込んでおり、自動蛇口に加えて左側にはジェットタオルまで備わります。バブルを感じますね…。

183-9
右側には液体石鹸と髭剃り用のコンセントがあります。

183-10
荷物置き場です。三段式で、中段・上段はあまり広くありません。

183-11
荷物置き場その2。こちらはスキー等の長物を置くことを想定したスペースで、セーフティーロープも備わります。ちなみにこの車両の冷房装置は取り外し可能な床置き式で、夏場はここに設置されるそうです。

183-12
自動販売機です。ある意味地元癒着、サッポロが入っています。

183-13
車内販売準備室兼機器室です。AV装置がデーンと鎮座しています。

183-14
販売員さんの休憩用でしょうか、ジャンプシートが備わります。これを展開してみると・・。

183-15
なんと国鉄の青いモケットが登場します。まさかリゾート車両でこのモケットを見ることになろうとは・・。

183-16
車両間仕切り扉は自動化されています。ボタンによる自動ドアで、さっさと通り過ぎないとすぐに閉められてしまいます。また障害検知器もないようで、一旦閉まり出すとずっと閉めてきます(^^;;

183-17
幌の内側は赤外線センサー方式となっています。

183-18
車内です。この前後に登場したリゾート列車群がバブルの粋を集めたような内装になっているのに対し、この車両だけは(比較的)おとなしく収まっているように見えます。

183-19
デッキとの仕切りです。仕切り扉は両開き、左右で窓の大きさが異なっており、まるでウインクしてるみたいですね(笑) 入り口は緩いスロープになっており、微妙にハイデッカーとなっています。

183-20
最前面です。運転台側はN183系に倣ったか壁となっています。リゾート列車なんですから、そんなところまで真似しなくても・・。

183-21
車掌台側からの前面展望はこの通り。上部にカラーフィルムが貼ってあり、展望はクリアとは言い難いですね。

183-22
各車両仕切り扉の上にはデジタル時計が設置されています。基本的に固定編成なので、号車表示はLEDなどではなく電照式です。今や「時計」というのが時代を感じさせるような気がします。

183-23
現在のグッドデザイン賞に当たるグッドデザイン商品にも選ばれており、プレートが貼られています。

183-24
天井です。照明は2列の半間接照明、荷棚は角パイプを使用したものになっています。

183-25
各座席上にはアイテムパネルがあります。座席番号が国鉄時代のそれではなくオリジナルのものになっています。字体がカッコいいですね。

183-26
アイテムパネルを真下から。角度可変式の読書灯、スピーカー、グリル式の空調調整設備が備わります。スピーカーは汎用品なのでしょうか、「SONY」の文字が・・。

183-27
窓です。2席に一枚の割り当て、日除けは横引き式のカーテンです。後続のリゾート列車と比べると、窓の大きさも平均的です。

183-28
座席です。回転リクライニングシートで、一度モケットが貼り換えられています。

183-29
リクライニング角度はかなり大きく、後ろの人が仰け反りそうです(笑) かつてはテーブルの上に液晶ディスプレイが設置され、前面展望などのチャンネルがあったそうですが、モケット交換の際に撤去されてしまったそうです。時代の流れでしょうか・・。座り心地ですが、かなり人を選ぶ座席だと思われます。クッションの柔らかさは程よいのですが、座面・背ズリ共にバケット形状がすこぶる強くなっているので、結果としてそれなりに狭く感じると思います。

183-30
テーブルはシートバック式なのですが、展開には少しコツがいりまして、留め具からテーブルを離し、テーブル面を上方向に引き出してセットする形となります、普段新幹線で使用するシートバックテーブルに慣れていると、「留め具を離したのに、なぜテーブル面がそそり立つんだろう・・?」と不思議に思うこと請け合い。ビスを利用したガイドレール方式という少しクセのあるテーブルとなっています。

183-31
サイドアームレストです。オーディオパネルが残っていますが、チャンネルは作動していません。リクライニングはボタン式ですね。かつては喫煙も可能だったのでしょうか、灰皿部分と思しき部分をプラスチックで塞いでいます。結果として肘宛のレザー部分が短くなっています。これはあまりよろしくありません。

183-32
デッキ仕切り際の座席は固定式のテーブルが設置されています。車内誌が置かれているのは閉口ですが、面積自体は広くなっており、国鉄型車両を中心に見られる駅弁も置けないほどの狭さでないのが嬉しいですね。

183-33
そのテーブルの下にはマイクジャックが設置されています。先程のAV機器とつながっており、カラオケなどを楽しむことも出来るのでしょうね。

183-34
山線の車窓のハイライト、蝦夷富士の愛称がある羊蹄山です。今日はきれいに見えていました。

183-35
終着のニセコで発車までのひと時。

183-36
小樽駅にて。長きに渡る活躍、お疲れ様でした。

↑ ↑ ↑