105系 広島地区(4扉車) | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

105-1
ここは福知山線でしょうか?中央・総武緩行線でしょうか?といわんばかりに単色化が進行する広島地区。広島・山口地区の電化支線を中心に運用されていたのが首都圏から西へ西へ流されてきた105系です。元を正すと常磐緩行線で活躍した103系で、この貫通形の103系を覚えている方も多いのではないでしょうか?

105-2
トップナンバーですね。JR西日本の地方電化区間でよく目にする105系、トップナンバーはこんなところにいるんですね。

105-3
なお、先頭車化改造された車両の顔は3扉車と同じになっています。

105-4
3扉車との併結部分です。片や延命工事を受けており、片や原型を留める車両、屋根の形状が全く異なります。

105-5
車内です。座席モケットはベージュ系に、化粧板は白系となっていますが、構成は首都圏で走っていた時代のまんまですね。

105-6
ドアです。金属地のままで、化粧板は貼られていません。これ自体は広島地区でよく見られたものですが、取っ手が張り出しているのがあまり見ないですね。何にせよ、自動ドアなので使用する機会は少ないでしょうが(^^;;

105-7
車端部です。出自が通勤電車のためトイレが設置されてませんでしたが、後の改造で追加されています。

105-8
最前面です。ワンマン運転には使用されないので、運賃表示機等はありません。仕切り扉が微妙に左に寄っているのに一旦気づき出すとずっと気になってしまいます(^^;;

105-9
天井です。照明は間隔を置いて配置されているため、場所によってはかなり暗く感じます。荷棚の上に見えるのは冷房改造車お馴染みのゴツい冷房装置で、デカい割に冷えないのもお馴染みです。その為か、送風補助として扇風機が残されています。少し前まで国鉄型車両の吹き溜まる地であった広島地区でも、扇風機を装備した電車はかなり少なかったように思います。

105-10
窓です。関西圏で進行した戸袋窓の閉鎖は行われておらず、103系時代の窓配置をそのまま残しています。関西圏の105系もそうですが、なぜ埋められていないのでしょうね?

105-11
座席です。こちらも103系時代と同じくロングシート、ドア間は4+3の7人掛けです。袖仕切りはパイプで構成されています。モケットは広島地区でよく見られるベージュ色のものとなっています。座り心地は残念なもので、へたった座面に薄くて短い背ズリという組み合わせがいかにも103系で、殺人的混雑を捌いていた首都圏出身の車両ならではの座り心地の悪さなのだと勝手に納得していました。

105-12
トイレです。先述の通り後々の設置で、ここの化粧板だけがかつてのJR西日本で大流行したベージュ色のものになっており、周りから浮いています(笑) 中は洋式になっています。

105-13
車端部の優先座席です。3人掛けで、JR西日本共通のピクトグラムを散りばめたモケットです。ここの座席も、トイレの入口を向いて堂々と設置されています。配慮がないというか何というか…。

105-14
自動ドアの表示。奥に見える227系の大量増備により、広島地区ではこれらの国鉄型車両は役目を終えました。長らくの活躍、お疲れ様でした。

↑ ↑ ↑