都営5300形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


都営の一号線である浅草線で活躍しているのが5300形です。他線区の車両と比べてみても、いい意味で都営らしくない、私鉄のような車両に見えてきます。南北でそれぞれ相互直通運転を行っており、乗り入れ先である京急・京成・北総鉄道などでも度々出没します。この5300形だけではありませんが、京成車も含めて、京急線内での走行がかなり無理していそうな気がするのは気のせいでしょうか(^^;;


車内です。暖色系の色使いとなっています。


ドアです。化粧板が貼られたドアで、窓もまずまずの大きさとなっています。近年、ドア中央にイエローテープが貼られています。


LED表示機を設置したドアです。時代的にちょうど車内にLED表示機を付け出した車両が多く出てきたタイミングの車両なので、ドットは大きめですが、その分見やすいです。


車端部です。仕切り扉は両開き、そして窓も大きく取られており開放的です。


・・なのは一部車端部のみでして、仕切り扉の無い車端部も存在します。あくまで風の通り抜け防止ということなのでしょうか。

最前面です。地下鉄線内では遮光幕が降ろされていますが、仕切り窓は大きいものを使用しています。仕切り扉は右側に寄せられています。


天井です。蛍光灯はカバー無し、取材当時は一部は抜き去られていました。ラインデリアは連続調となっています。吊革は五角形、優先座席上に関してはオレンジ色のものに交換されています。

窓です。2枚一組となっており、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。また模様は沿線にある隅田川のさざなみをイメージしたものらしいです。このような模様を描いた日除けは首都圏に多く見られますね。


座席です。バケットシートで、ドア間は8人掛け、車端部は5人掛けです。袖仕切りは特長的な形状をしていますね。一応肘掛と立ち席分離両方をこなすことが出来ます。座り心地ですが、見かけによらず硬いです。京急線-都営線-京成・北総線と乗り継ぐには少ししんどいかもしれません。まだ形状はしっかりしているので救われていますが・・。


最前面からドアを挟んで後ろの区画には、車椅子スペースが設置されています。付帯設備は握り棒、固定用具、非常通話装置となっています。隣の座席は5人掛けです。袖仕切りは同じ形状を使用しています。

↑ ↑ ↑