京成3400形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

京成でも鋼製車は珍しくなりました、3400形です。見た目は京成3700形 の鋼製版、と言ったところでしょうか。ただご存知の方はいらっしゃると思いますが、何も理由がなく鋼製車とするはずがありません。ヒントは足回りにありまして・・ええ、かつて存在した初代AE形の走行機器を一部改修の上で使用しています。走行距離が比較的短い故に流用したとのこと。なにやら、元特急用車両の足回りと言う事で、運転が難しいんだとか・・。

車内です。車内に関しても、3700形を基本としたものとなっていますね。


ドアです。ステンレス地そのままなのは京成ではもうおなじみです。

LED表示機は千鳥配置です。機器の張り出しの割には、表示文字数が少なめです。


車端部です。まずは優先座席を有する車端部から。仕切り扉に関しても化粧板は貼られていません。吊革は最近のトレンド、黄色いものに交換されています。


続いて一般座席の車端部です。やはり、居住性に関しては優先座席と比べて劣っていると思います。仕切り扉がないこと、妻面に近い蛍光灯が抜き去られていることが大きいですね・・。

天井です。ラインデリアは連続風に見せています。蛍光灯はカバー無しの蛍光灯で、この時は一部抜き去られていました。

座席です。ドア間は5+3の8人掛けです。袖仕切りは肘掛を兼ねた板状のものです。

車端部の6人掛けです。座り心地は安定の京成クオリティ、柔らかい座席です。バケット形状でない分、空いているときはゆっくりと過ごすことができそうです。

優先座席は青色のモケットです。

京成名物(?)、たまごのマナー啓発ステッカーです。なるほど、この系列は関係ありませんが、バケットシートをたまごパックに見立てているわけですね・・、て違いますかそうですか(^^;;


↑ ↑ ↑