阪神9000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

阪神淡路大震災後の急行系運用の救世主的存在と言えるでしょう、9000系です。震災により多くの車両を失った阪神ですが、急行系車両の不足は6両編成5本分と深刻なものでした。この不足分を半年で埋め合わさなければならない状態でしたが、当時車両を発注していた武庫川車両では30両の車両を半年で製造することが出来ない状態でした。そこで、川崎重工のステンレス車体製造ラインが空いているということで、この系列が誕生したわけです。阪神では久々の無塗装ステンレス車体だったので、阪神なんば線開業以前までは、なかなか異色の存在でした。

 

なんば線開業以降は、1000系に合わせたオレンジの帯色に変更されています。前面は似合っているのか似合っていないのか・・。そして、唯一在来車からの近鉄直通改造が行われた系列となっています。なぜでしょうか・・。

 

改造に合わせて、方向幕がLED表示化されました。がっつり切れてしまってますが(^^;;

車内です。中に関しては平成の阪神車そのままです。

ドアです。ドア横の立ち席スペースはほとんど有りませんが、これは阪神電車のドア幅が他の会社の車両よりも広いからなんでしょうね。

千鳥配置でLED表示機が設置されています。

改造前はこのように点灯式マップを併設していましたが、なんば線直通以降は対応が利かなくなってしまったため、上のLED表示のみとなってしまいました。この表示、私は結構お気に入りだったのですが・・。この改造以降、9000系に限らず5500系9300系 でもこのマップは次々と姿を消し、現在は全て消滅しています。


車端部です。仕切扉は窓が広く取られた大型のものです。全部が開くわけではありませんが・・。妻窓は小さくなっています。

車椅子スペースを有する車端部です。優先座席に指定されています。

最前面です。以前は他の阪神車同様、窓が大きく取られ、前面展望に配慮した構造でしたが、直通改造以降はATSなどの保安装置設置の影響で、窓が小さくなっています。ここは素直に残念です。仕切扉の窓まで小さくする必要無いじゃないですか・・。あ、この改造に合わせて、仕切扉は横引き式となっています。ますます車両の近鉄化が進んでいます・・。

 

そして優先座席を有する元町方。こちらは併結を考慮しなくてよいため、仕切り扉は開き戸式で残されています。

 

天井です。照明はカバーが掛けられたタイプで、本数も多いです。ラインデリアは全長に渡り伸びています。荷棚はバータイプです。


窓です。1段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。

座席です。バケットタイプのロングシートで、ドア間は4+4で分かれた8人掛け、車端部は5人掛けと、車椅子スペース横は3人掛けです。改造以降、時期をずらして9300系タイプのものに改座されています。よって座り心地はイマイチです。背ズリ・座面共に薄く寸足らずなものでして・・。

最前面直後の2人掛けです。元々は阪神標準の3人掛けでしたが、保安機器張り出しのため1人分の座席を潰して2人掛けとなりました。ここの区画は、新たに作り直したこともあり他の区画よりいち早くこのタイプの座席になっていました。定員減は残念ですが、怪我の巧妙か、機器部分を肘掛や荷物置き場として使うこともできます。

優先座席バージョンです。青みの掛かった灰色のモケットです。

 

そして向かい側。機器の中には消火器が収納されています。

 

車端部のロングシートは5人掛けです。こちらのように消化器は車内側に設置されており、通常妻面側はアタリと目される区画にして足元が鬱陶しいというハズレ区画になっています。

 

フリースペースです。握り棒のみの設置、シンプルにそれだけです。

ちなみにこちらが改座前のロングシートです。座面の底付き感はともかく、背ズリのホールド性というか食い付きは抜群でした。阪神のロングシートは背ズリが低いので、それをホールド性でカバーしている感じでした。この頃の配慮は一体どこへ消えてしまったのでしょうか・・。


機器の張り出しは実は天井部分にも及んでいます(^^;; やはり蛍光灯など設置できるわけも無く少し薄暗いです・・。

西は山陽姫路から東は近鉄奈良まで、広範囲をカバーする9000系、これからも頑張ってもらいたいものです。

 

阪神なんば線開業から20年、この系列による活躍も長期に渡ってきた昨今ですが、順次プチリニューアルが実施されています。外観では、ドアの下部にイエローラインが追加されていますね。

 

車内です。大きな変化はありませんが、ドア周りに違いが見てとれます。

 

というわけでドアです。イエローラインが追加されたほか…

 

LED表示機が大型化され、二段表示をしています。LCDディスプレイ全盛期の昨今にして本線系統にも入る車両にLED表示機を設置したのも意外ですが、この表示機が上下段で無秩序な表示をするため、せっかくの二段表示が見にくくなってしまっています。表示方法は要改善ですね。


さて、ここからは38年ぶりの阪神タイガース日本一を記念して副標シリーズへとまいりましょう。18年ぶりのセントラルリーグ優勝を決めた翌日より、特別副標を全列車に掲示して運転をしておりました。

 

そしてシーズン終了からクライマックスシリーズまでの長期ブランクも何のその、ファイナルステージをストレートで制して同じ関西に本拠地を置くオリックスバファローズとの日本シリーズ開催が決定し、これまた特別副標が入れられておりました。この史上二度目の関西ダービーは、お互いの本拠地をこの系列も充当される快速急行でダイレクトに結べることから、「阪神なんば線シリーズ」とも言われましたね(笑) 甲子園とドーム前、それぞれの本拠地最寄り駅までの観客輸送で大いに活躍したことでしょう。

 

その阪神なんば線シリーズは第7戦にまでもつれ込む熱戦となりましたが、阪神タイガースが38年ぶりの日本一となり幕を閉じました。そして、翌日より特別副標が入れられました。日本一、おめでとうございます。

 








↑ ↑ ↑