JR西日本105系 4扉車 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

中国地方や南近畿で比較的よく目にするのが105系です。今回は和歌山線や桜井線で活躍した4扉車を取り上げます。しかし、大抵は3扉車で運用されるきのくに線紀伊田辺-新宮間にもたまに紛れ込んでいることもあるようで油断なりません。いや、油断して無くてもどうにもならないのですが(^^;; 元々は165系の置き換えとしてこの4扉車で運用されていましたからね・・。

 

4扉車は大方奈良方が上画像のようなブラックフェイス、和歌山方がこのような顔となっています。元々常磐緩行線を走っていた103系1000番台を改造した車両なので、クハから改造された車両はほぼ原型を保っています。そして、現在青緑色に絶賛塗り替え進行中です。大糸線の旧型国電塗装に・・似てないですかそうですか(^^;; 私も実物は見たことありません、どこかしらの画像で見るだけですねぇ

 

中には両方ともブラックフェイスとなっている車両も存在します。この車両、パッと見非冷房車に見えて不安になるかもしれませんが、実はしっかり冷房、付いてます。

そして前パン車両も存在します。割とバリエーションありますね(^^;;


前パンの貫禄ここにあり。4扉車に関しては227系1000番台導入により本日2019年10月26日に一足早く引退となりました。常磐緩行線からの転用から25年、置き換えた203系も既に海外へ移った中ずっとこの地で走り続けてきました。お疲れさまでした。
 

車内です。4ドアオールロングシートとなっています。
 

ドアです。無塗装のドアは種車である103系そのままです。整理券発行機が設置されていますが、和歌山線や桜井線では簡易券売機が設置されているため、カバーがかけられています。

天井です。蛍光灯はカバー無し、非冷房時代の丸みを帯びた天井を今でもしっかり見ることが出来ます。その代わりに荷棚に乗っかったドデカい冷房装置がなかなか重々しいです。しかもこれ、荷棚としてのスペースを奪っておきながらあんまり冷えないという何とも困ったさんな冷房装置です。送風補助として扇風機こそ残されていますが・・。

車端部です。割と長距離を走行するため、トイレが設置されています。画像では昼間消灯のため分りにくいですが、トイレ部分の化粧板だけがJR西日本お馴染みのベージュ色となっているので、後付け感満載となっています(^^;;

トイレ「じゃない」方の車端部です(^^;; ではこのトイレのような箱は何かといいますと、冷房装置でございます。外観が非冷房に見えたのはここに機器が集約されたからとも言えます。明らかにデッドスペースとなっているのが欠点ですね。そして一方がトイレ、一方が冷房装置で同じ設置の仕方をしたため、せっかく妻窓が開けられていても景色は隣の車両の壁という残念な結果になってしまっています。

最前面です。こちらは原型顔のものです。ブラックフェイスの仕切りは覗き窓が車掌台側に設置されているため、また一味違う仕上がりとなっています。ローカル線区向けのため運賃箱も設置されています。

 

こちらは先頭車化されたタイプの最前面です。運転台側は壁となっており、反対に車掌台側に窓が空けられています。

上部には運賃表と、それを照らすためか枕木方向の蛍光灯もあります。

とある編成では故障により使用停止になっているものも・・。

 

そして増税後に乗った時には、LED表示を除いてブラックカバーで覆ってしまっています・・。恐らく、増税による機器改修費をケチったためと思われます。LED表示の部分は空けられてはいますが、まともに稼動してないんですよね。JR西日本の地方路線に対する考え方をまざまざと見せ付けられている今日この頃です。

窓です。現存する同地区の本家、103系には存在しない戸袋窓がこの系列では健在です。なぜ埋められていない、戸袋窓(1本だけ体質改善工事で埋められていましたっけ)・・。窓も田の字窓で原型サッシと、全く手を加えられていません。日除けは爪を引っ掛けるタイプです。

座席です。ドア間は7人掛けです。モケットはJR西日本に在籍する国鉄型通勤電車ではお馴染みの濃いブルーとなっています。袖仕切りはパイプ式、肘掛としての機能を果たすのも板状のものではなくパイプです。

 

海沿いを走る紀勢本線、津波対策も考えなければならないようになり晩年は非常はしごが追加されていました。


ドア間の優先座席です。地色はそのままに、ピクトグラムを散りばめたものです。

 

なお、一般座席も青いモケットであり、ピクトグラムをふんだんに散りばめても目立ちにくかったのか、現在では緑地にピクトグラムというモケットに変わっています。最近はどの編成もこのタイプのモケットに変更されていっていることから、JR西日本の一つの流れとなっているようですね。

車端部は3人掛けです。座り心地ですが、座面と背ズリともどもヘタりが進んで底付き感が・・。座面も高めに設定されています。さすがは元々首都圏の殺人的混雑区間を走っていただけはあります。しかもコイルバネ台車が当然同線の線路事情に合ってるとは言い難く、最高速度運転時にはなかなか跳ねます。決して良くない座席、決して良くない台車、決して良くない路盤という三拍子揃った拷問路線ですが、そのような状況下で何食わぬ顔で寝ていられる利用民の方々を見たときにはビックリしました。流石です。かつて昭和40~50年代はこれが当たり前だったんですね。

トイレです。先述の通り、後付けされたものです。段差が気になるものの、中は洋式となっています。



しかし何が問題かって、オールロングシートのままなので、ここの座席に座るとトイレを使う人がドアを開け閉めする度に室内と「ご対面」してしまうことです(^^;; 国鉄時代に製造された車両でも、この場所はロングシートのデザインをそのままに枕木方向へ向けたりする配慮がされていました。現在でもトイレ横は(善し悪しは別にして)車椅子スペースとしているのがほとんどです。隣の車両にデッドスペースが存在することから座席数を稼ぎたいという思いがあったのか、それともローカル線区向けなので座席まで弄る必要も無いと考えたのか真相は謎ですが、あまりいい気はしませんねぇ・・。