能勢電鉄1500系 2連 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

能勢電鉄1500系のトップナンバーは2両編成の1500Fです。かつては中間車化改造された2両を組み込んでいましたが、その2両を抜いて山下以北の区間運用に使用されていました。


こちら1510Fの2両です。この2両こそが前述の1500Fの中間に挟まっていた中間車化先頭車で、運転台を再設置の上制御車となりました。改造に関しては、当時(むしろ今もですが・・)の最新鋭、3100系と同様の前面となりました。3100系とは違い、運転台下のワンマン表示が小さいものになっていることですね。

ステンレスの飾り帯がアクセントになっておりかっこいいですね。


山下駅にて。3100系と並びました。

車内です。短編成化に際して若干の改造がされています。

ドアです。ここはあまり他車と変わりないですね。


車端部です。こちらは貫通扉を取り付けた車端部です。妻窓は幅広貫通路時代のままなので少し鈍重な感は否めないですねぇ・・。2両編成に貫通扉が必要だったのだろうかとも思いますが、これは4連時代の改造なのかもしれません。

こちら貫通扉のない車端部です。おなじみアダプタ装着となっています。

貫通路上には小旗受けも設置されています。これは現在使われているのでしょうか?

最前面です。乗務員室への仕切り扉と上部の化粧板が濃いものに交換されています。こればっかりは各車両に個性がありますが(笑)

 

天井です。吊革が5角形のものに交換されました。そのほかにはあまり変化はないようです。


窓です。ここも相変わらず、アルミ鎧戸の日除けです。

座席です。ドア間は8人掛けです。座り心地自体は既存車と変わりありません。しかし、袖仕切りが7000系後期車のものに交換されているため、少しばかり印象が異なります。袖仕切りのモケットが新しいので浮いて見えますね(笑)

車端部は5人掛けです。背ズリ薄めの座り心地はあまり変わっていないですね。もう少し厚みが有っても良かったと思いますが‥。

最前面は3人掛けです。前面展望はこちらから。

過去にトップナンバーは登場時の窓周りをベージュにしたツートンカラーにリバイバルされていましたが、今回は100周年記念で1形風の塗装に塗られました。登場当初は窓枠はアルミ地のままだったのですが、ほどなくして画像のように木製窓枠を再現したものとなりました。しかし、種車が種車だけになんとも(笑)

側面もこの通り、柄付のオシャレな装いです。明治時代の車両はだいたいこのような模様がついてますよね。

そして同時にフルーツ牛乳塗装になっていた1510Fは50形の塗装にリバイバルされました。どうみてもことでんの塗装を青にしたようにしか見えません(^^;;

側面には旧社章も入っています。

車内はこのように化粧板も変更された本格的なものになっています。


窓上にはこのように歴史を振り返るパネルがいくつも設置されています。

 

 

 

 

 

↑ ↑ ↑