阪急9000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


創立から110周年となった阪急電鉄。京都線の9300系から遅れること3年、これまで既存車の延命によりサービスアップを行ってきた神宝線にも新車投入の波が。


2006年に登場した9000系です。製造は9300系に引き続き日立が担当しました。もちろんA-Trainベースです。A-Trainベースの純然たる通勤電車としては、個人的に最高傑作であると思っています。


8000系と並びました。上部をカバーで覆い、額縁を窓周辺のみとして後退角をつけたため印象が大幅に異なっています。


こう見ると、9300系とはほとんど違いがありません。阪急の車両に対する「線区によって差をつけない」という理念は、ここでようやく近いものになったように思います。



この系列の特徴として、偶数車が神戸線、奇数車が宝塚線に配置されていることでしょうか。神戸線では伊丹・今津南・甲陽各線以外の全種別、宝塚線では特急日生エクスプレス以外の運用に就いています。


とは言え、これまで神宝両線の幕を装備した7000系に代わって、神宝各線の車両需給の関係から相互に貸し出されたりもします。

 

表示幕のLED化のたわものですね。しかし、後継の1000系も導入が進む中で、最近はどうなんでしょうね?

車内観察日記
グランフロント大阪開業記念ヘッドマークをつけた9000系3編成が並びました。手前から9008F普通三宮行、9000F特急新開地行、9006F特急新開地行です。なかなか同系列で、しかも同一HMを付けた編成が並ぶのも珍しいですね。いいものを撮りました。「三宮」表示も過去のものとなりましたね。



近年、全編成の上部ヘッドライトがシールドビームからLEDに交換されました。ロービームでは外側、ハイビームでは両方を点灯させます。


車内です。9300系同様ところどころA-Trainの片鱗が見え隠れしていますが、阪急の伝統を色濃く受け継いでいます。


ドアです。窓が大きく取られていて、展望性が向上しています。これは5000系リニューアル車からの流れですね。

 

ドア上には千鳥配置で液晶ディスプレイが設置されています。


他社のような画一的なデザインではなく、外面の方向・種別表示に合わせたものになっています。右側で運行案内、左側で沿線情報などを流しています。画像は宝塚線所属車両で、ラインカラーの橙がベースカラーとして使われています。神戸線では青色ベースです。



ドア開閉点滅装置も取り付けられています。少し主張が足りていないように思うのは私だけでしょうか。


握り棒はA-Train標準、「の」の字型のものです。9300系でも思ったことですが、他社が銀色の素材そのままで使用しているのに対して、ブロンズに塗られ高級感が出ていることは評価できると思います。しかし、いかんせん握りづらい。この形にすると目一杯の長さに伸ばすことができるため、あらゆる身長の人々が握ることができるという利点があるものの、しっかり握ることができないので今までの握り棒に慣れている乗客からすれば相当ストレスがたまる一品です。


天井、こちらはトップナンバーのものです。ロングシート車なので長い吊革が9300系の倍近く設置されています。荷棚がアルミ製で穴を開けたものになっており、荷物の様子を確認できるようになっています。



そしてそれ以降の車両の天井です。荷棚は枕木方向に棒をならべたものに変更されました。



従来阪急の車両はドア上には吊革がなかったものの、この系列からは連続して設置されました。実は9000系が導入されてこれになかなかびっくりしました(^^;; 照明は引き続き半間接照明です。良くも悪くも特急車として導入された9300系はともかく、通勤電車でこの照明の採用はほとんど見られません。9001Fまでは9300系と同じく、外から見ると蛍光灯本体が丸見えで返って安っぽく見えますが、9002F以降のLED車では照明が見えにくくなっています。


最前部です。近年の車両としては珍しく大きな窓、後部に座席が設置されています。前面展望に優れており、中央の窓は更に大きくなっています。


車端部です。こちらは梅田方で、両側に座席が設置されています。



車椅子スペースが設置された車端部です。神宝方先頭車は梅田寄り、その他は神宝寄りに設置されています。現在はモケットが変更されており、優先座席の識別がしやすくなっています。



この車両にも自動ドアは採用されています。通勤電車での採用は北大阪急行以来ではないでしょうか。取っ手横のでっぱりには赤外線センサーがあり、それを遮ることによりドアが開きます。要するに、握らなくても赤外線を遮るとドアは開きますよ、と・・

 

消火器は車外側へはみ出すように収納しており、車内側へ飛び出ないようにしています。足元の邪魔にならないので、素晴らしい気配りだと思っています。


窓です。長年3枚の一段下降窓が伝統になっていましたが、8200系に引き続き大型固定窓を2枚配置しています。ただし、車端部の1枚窓のみ少しだけ換気のために開くようになっています。左側はカーテンを降ろした状態です。上部が少し薄いのは、立ち席の人ができるだけ外の景色を見ることができるように、との配慮ですが、日差しを遮るという面では少し役不足ですね。下の部分でも眩しい時は眩しいですし・・。



座席です。この系列から片持ち式のロングシートとなりました。座席の座り方に関して関西では割とおおらかではあったのですが、最近バケットシートにする会社も増えてきました。そんな中、阪急では定員着席を図るために3-2-3に区切られた仕切りが設置されています。一昔前の東急のロングシートってこんな感じですよね。この方法の利点としては、座り心地が既存車と変わらないところでしょうか。新車のバケット化により座り心地が著しく悪くなった、という会社は多いです。しかし阪急はもっと柔らかく仕上げています。これが新型通勤電車の王者に君臨している(と勝手に思っている)所以です。9002Fからは心なし座面が高くなり張りが強い座席になったように思いますが・・。

 

で、特筆すべきは袖仕切り。袖仕切りの板が既存車よりも大きめになっていますね。片持ち式に変更したことで、露出するヒーターを隠すためでしょうか。それよりも見ていただきたいのは非常用のドアコック。なんとコックの蓋にもアンゴラ山羊の毛織物モケットが貼られています(^^;; このモケット実はかなりお高いものでして、このモケットを使用した座布団が販売される時の価格はなんと8,000円(!!)、値段を聞いた瞬間ビックリしてしまいました。


最前部のロングシートです。前面展望に打って付けの特等席です。

車内観察日記
車端部の5人掛けです。9300系同様、妻窓に関しては二重ガラスとなっており、肘を逃がすスペースがありません。既存車はしっかりスペースをとっていることを考えるとやはり改善点でしょうか。



最後に車椅子スペースです。車端部の窓はめいっぱい開いています(^^;; この窓は手動でも開きますがとてつもなく重いです。そんな方にはこれっ!エアーによる開閉スイッチがおすすめ(殴) 車椅子スペースとはなっていますがそれを主張するのは窓の左上に申し訳なさそうに貼り付けられている小さな車椅子マークだけです。既存車には戸袋の壁にも大きなマークが貼られていたのですが、なぜ9000系にはついていないのでしょうか・・。ちなみに、現在は優先座席のステッカーが新しいものに貼り替えられ、車椅子マークもベビーカーマークを追加したものになっています。


さて、7年に渡り増備されてきた9000系、こちら2013年から運用を開始した9009Fと9010Fです。本来偶数車両は神戸線に配置される法則となっていたのですが、9010Fに関しては宝塚線配置となっています。神戸線では本線での3000系置き換えが完了していることから、配置方針が変わったと思われます。そして、最近になり、上部の前照灯をLEDに交換した車両が出ています。


車内全景です。よーく見ると、ある部分が変わっています。



変更点はドア付近です。何やら以前に比べてスッキリしたような・・。


はい、変更点はこちら、ドア横の握り棒です。以前のA-train標準、「の」の字タイプから先祖返りしています。やっぱり、あんまり評判よくなかったのですね・・。ですがこれはこれで8000系列までとは異なる形で、8000系列までのものと比べると少しぼてっとしているように思います。また、以前の「の」の字手すりはブロンズカラーに塗られていて濃い化粧板を一層引き締めていたのですが、周りが銀色になってしまい少し安っぽく見えます。こればっかりは仕方ないですね。でも実用性が戻ったことは歓迎すべきことですね。


そしてなぜか運転席の座席モケットが9300系のような色調になっています。



さて、最近阪急では優先座席のモケット変更を推進しており、比較的新しい9000系ではモケットの経年劣化が進んでいないためか遅くまでオリジナルモケットとなっていたのですが、8000系以前の編成の交換が一服したのかモケットを変更した車両が出てきました。


なお、それに先駆けて車端部の日除けの生地が交換された編成が出てきました。これで日除けを降ろしても優先座席であることが認識できるようになりました。


優先座席です。今では浸透して来た感のあるワインレッドのモケットです。


フリースペースとセットになった部分もこの通り。



神戸三宮方の最前面です。こちらも日除けの生地とモケットが変更されています。


座席です。座り心地は従来と変わりません。

そこから更に数年後、阪急でも自動放送がスタートすることになりまして、最前面に変化が出ています。



車掌台側に機器を設置したことから、前面展望がやや遮られる形となりました。ワインレッドのモケットの座席からのクリアな視界が見られた期間は、実はあまり長くなかったことになります。完全に防いでしまわないように可能な限り遮る面積を減らしている辺り、努力したんでしょうね。

 

 それと、自動ドアの案内のステッカーも地味に変わってたりします。やっぱり「センサーで開いてるんやろ?」と突っ込みでも入ったんですかね?



伝統を受け継ぎつつ新たな新機軸を取り入れ生み出された阪急9000系。いくらか改善点は存在するものの、他社の通勤電車とは比べ物にならないほど快適な移動が約束された上質な車両です。


 

 

 

 



~オマケ~



阪急梅田駅では、正月前になると車止め部分に門松を置いています。各線の一部列車に掲出されるヘッドマーク共々、新年の阪急のちょっとした風物詩です。