恋のダイヤル! | 山彦が吠える《冒険登山家 栗城 史多氏の自称追っかけ親父》

山彦が吠える《冒険登山家 栗城 史多氏の自称追っかけ親父》

[登山家]ならぬ [父さん家?]の駄ジャレ親父 どうぞ笑ってやって下さい。

 ヤッホ~~
 ♪~リンリンリリン リリリリリン!

 人生の永いお方には懐かしいタイトル、そうです かの「フィンガーファイブ」の唄です。まずは こちらをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=xmicbFtt17E

 と言う訳できょうは電話のお話。さっきからなんぼ呼んでも 「出んわ」では有りません。「電話・・・・テレフォン」のお話。

 今では誰もが携帯電話の時代。

 しかしその昔通信手段の初めは日本では「狼煙(のろし)」 世界ではモールス信号。「トトト ツーツーツー トトト」・・・・これは助けを呼ぶ「SOS」のモールスです。

 そして通信手段は時代と共に進化をして来ました。

 まずはモールス信号機。1837年 
 右側の丸い取っ手を下に押す事で通電し信号を送る。その押し方で言葉が決まっていたそうです。 (小生には アイ ドンツゥ ノー!)

 時代は進んで1896年頃
 
  目のような上の丸二つが、呼び出しのベル。その下の丸はマイクでここから声を伝える。
 その左側に立てに付いている懐中電灯のような形を耳に押し当て、相手の声を聞く。

その後形は色々と変化を遂げる。
 説明 省いて見るだけにして!(説明出来マヘン・゚・(ノД`;)・゚・)

コンナンカラ
 
 
コンナンモ
   
  
  
  ようやく 近代に近くなってきた。

 このダイヤル電話を最近の子供に「お家に電話してご覧、と言うと丸の数字に指を入れて「押す」だけで右に廻す事はしませんでした。
 ブッシュダイヤルと思っているのですね。

 初めての携帯電話1985年 おもさは3Kgというからオドロキ!
 
  
  その後二年後に小型に1987年
 
 
  そして現代は
 
  同じ電話を持っている人が少ないくらいの、機種になりました。

 時代の移り変わりのすごさが見れます。瀬棚です。

 場所は「瀬棚郷土館」
 お問い合わせは0137-87-3205まで。

 その他 時代の展示物も豊富に、お子様の夏休みの宿題にはもってこいです。
昔の農機具
 
  
  
そして団欒のリビング?(居間)
 
 
 お買い物のお店のレジ!
 

歌を習ったオールガン


 

 その他多くの資料が展示されています。
 どうぞお越し下さい。お待ちしております。

 夏休みの宿題はここでの歴史探求!!

ヤッホ~~