KC4D0347.jpg
7月11日~15日の旅の記録。

台風明けは、マンゴがー激安。。
シーズンもピークをむかえて、終盤のころ。
2日間、飛行機発送できなかったマンゴーたちは
島内消費か、宅配かけずに持ち帰りで観光客が買えます。
思わず、マンゴーまとめ買い。

KC4D0371.jpg
ぱにぱにさんのゴーヤスムージー。
冬期はしまっているので、今まで出会えなかったけど
今回、初めていただけました。

KC4D0374.jpg
かーきたこ
(かわかした、たこの意味)
干したこのどんぶり、ティングシャってい名前の貝

KC4D0418.jpg
抹茶やさんの、島ぜんざい。
小豆のほかに、麦やタピオカなど、
餅を食べるというより、穀物をいっぱい食べるぜんざい。
宮古のぜんざいは、おいしい。

KC4D0423.jpg
旅の終わりに、最後にたべたのは、
ふーちばーそば
沖縄は、ヨモギが常備野菜。
すばらしいーー。

中原鍾乳洞から、みあげた空と森が美しかった
KC4D0416.jpg

今回の旅の目的でもあるのが
来間島のガイドさんのレベルアップのための
視察&体験をして、フィードバックをすること。
来間がーと呼ばれるところに訪れました。
KC4D0405.jpgKC4D0404.jpgKC4D0402.jpg
このモニターツアーの様子は、宮古新報さんでも、掲載して頂きました。
立派に書かれてはいるのですが、実は、
旅のついでに、ふわっと入ったお仕事だったのです。

http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=12943&continue=on

KC4D0353.jpg
今回、予想外な展開になったのが、
島に来てから分かった出会いが。
清里で修行時代に出会った、知り合いのおねえさんが宮古に嫁入りされていて
そのご夫婦が
経営されているマンゴー農園に棟激して、会いに行き
摘み取り体験をさせてもらったり。

甥っ子とお父さんが、台風明けのイカ釣りをして、
大物をゲットしてくれたり。
KC4D0357.jpg
農家民泊ごうらやーの、夕食になりました!

KC4D0365.jpg
はりみずうたき  宮古にきたらまず1番に訪れたい場所。
この近くの宮古神社も、展望がすばらしく、よかったです。

島では、島サバたとぅー成るものがはやっていて。
サンダルに、彫りを入れて模様を描いています。
これが、とっても素敵。
プロの彫り師さんがいるそうです。

KC4D0419.jpg
思わぬん展開で、那覇に1泊した、旅の最終日。
こんな素敵な暖簾のお店に連れて行ってもらいました。

台風の影響で2日遅れで旅がはじまり。
そして、台風の影響で帰れなくなることを懸念して。
旅の後半せんの、本島の旅がなくなり。。。。
(本島では戦後70年とそれより以前からあった
いろんなことへの、慰霊の旅をする予定でした)
8日間の旅の予定はが、5日間で帰ってきてしまいました。

結果的には、旅を続けることができました。
飛行機もとんだし台風もペースダウンしたので
ぎりぎり、予定通りで今日のフライトで帰ってこれました。

台風や、自然、お天気、空の変化は、
なかなか予想がつかない。
身をゆだねることができなかった。
いけるでしょう?って思っても飛行機会社の判断まかせで。
そして、私自身も、海の日の3連休には
どうしても帰って来なければいけないということもあり、
安全パイを今回は選んだのでした。

KC4D0422.jpg

こんなに、気をもんで、毎晩
台風情報とにらめっこしながら
旅のへんこうを、考えあぐねて
スパークした旅は初めてでした。
今まで、いろんな旅があったけど。
今回は、のうみそ、使い過ぎたなあ。
一人旅ではなったから。
モニターで3人の友人がいて
彼女たちの安全のこともあったし
本島の後半戦の旅は、家族とのこともあって。
いつも通りにはいかなかった。
一人旅とはちがうのだよね。

いろんなことがたくさんあったけど。
6年ぶりの宮古島と来間島は。
やっぱり、奥が深くて、暮らしがゆったりとしていました。

来年、または近いうちには
島のくらしを旅する宮古&来間島つあーを
企画してきたいと思います。

お楽しみに。