SEO対策、検索上位の手順とライバル調査 | SEOアドバイザーによる検索上位で集客・成約する為のコンサルタント

SEOアドバイザーによる検索上位で集客・成約する為のコンサルタント

SEO・検索上位の目的は、自己満足ではなく、集客や成約に結びつく良質なアクセスを集めることです。SEOアドバイザーのコンサルタントが検索上位に有効です。

今日は具体的なキーワードを掲げた例はお休みしましょう。
ちょっと『荒らし』ているようなので。(笑)


「荒らしてるってどういうこと…?」


それは、例にした軽めのキーワードで、さらっと解説しただけのこのブログの記事が
そのキーワードで検索上位してるということです。
それは誇示にもなるし、悪意にもなります。
だって、それによって1ページ目を追われたサイトが存在するわけですから…。
だから今日は、てきとうに?思うことをテーマを定めずさらさらっと書いてみます。



キーワード+地名というローカル検索で、まず手始めに調べる項目をよく書きますが、
例えば、総インデックス数とか、ヤフカテサイトの有無とか、ページランク(PR)とか、
サイト毎のインデックス数(ページ数)とか・・・


でも、本当にSEOの依頼を受ける際は、実は上記の様な簡単な調査だけではありません。
ライバルサイトの被リンク構成、ソース、キーワード、コンテンツ量など諸々調べます。
なにしろ勝てないとダメですからね。私も依頼主も双方にとってメリットがありません。


今は各サイトの被リンクを調べるのも、普通の方にとっては非常に大変になりましたが、
私は相変わらずけっこう調べることが出来ています。


ちなみに、昔はよかったですよね。 ヤフーで簡単に調べられましたから。


ヤフーがグーグルのシステムを使う様になってから調べることが出来なくなりましたが、
それでも日本以外のヤフーではしばらくの間、調べることができました。
特にUSヤフーは使い勝手よく、他国のヤフーより表示数も多くて信頼感がありました。


しかし、それもサービスの提供が打ち切られてしばらく経ちます。
つまり、SEOの二大要素の内、より大きな比率を占める『外部対策』でのライバル調査が
非常にし難くなってしまったわけです。



あの頃(USヤフーのサービス終了の頃)は、ちょっとした騒ぎになりましたね。
SEO業者もさることならが、多くのアフィリエイターは恐らく大変だったでしょう。


ちなみに言っておきますが、Open Site Explorer なんかではお話になりませんから、
そんなものに頼ってライバル調査したって意味ありません。
SEOmozなんかに頼ってるアフィリエイターは、認識を改めた方がいいと思います。


私の場合は、お金はかかりますが、今でもしっかり調べています。
何しろライバル調査、特に被リンクの部分は欠かせませんので。


アフィリエイターなら検索上位しなければ、アクセスが集まらず成約し難いだけですが、
こちらは、お客様のサイトを検索上位しようというのですから、大きな責任があります。


自分のサイトなら、時間をかけるとか、視点を変えて作るとか、最悪の場合は諦めるとか
そういった手法がとれますが、お客様のサイトを検索上位する場合はそうはいきません。
だから、ライバルの被リンク調査もぬかりなくしっかりやります。


また当然ライバルサイトの運営歴も調べています。やはり古いサイトは強いですから。
更にソースにキーワード、コンテンツの質と量なども参考にしつつ策を練っていきます。


そんなこんなで、およその策が練りあがったら、強いリンクを適切なアンカーテキストと
適正なタイミングで送ります。


私にとっては一連の慣れた作業ですが、一般の方には大変でしょう。
また、何も調査をせずに、ヨミサーチ登録だけで大量の被リンクを獲得しておしまい!
そんな『えせ』SEO業者が多いことに、実はちょっと憤りも感じている今日この頃です。
そんなことをしていると、み~んなペンギンの餌食になることを一般の方は知りません。