どんどん、ブログが本来の仕事「整体」から離れていきます・・・
整体師、せんらくやでございます。
今回も、整体とは全く関係ないのであしからず
そして、今回は長いので気合いを入れて読んでください!メラメラ

ゴールデンウィークは4連休、そのうち三日間を使って
昨年一泊で臨んでスピードの無さゆえ敗退した鈴鹿セブンマウンテンを
今年は日程を二泊三日で挑戦してきました。
今回は山と高原地図のコースタイム通りの計画ですが
これはあくまで日帰り基本装備での設定。
これをテン泊装備で行けるか?というのが今回のチャレンジです。




装備は全部で16.5kg
備忘録として書きます。
ザック75L 登山靴 ヘッドライト 雨具 救急用具 地図 コンパス 保険証のコピー
ナイフ ファイヤースターター メタ ソロストーブ トレッキングポール プラティパス 
カメラ GPS(ガーミンGPSmap62S) 無線機(ヤエス VX-8G)
ハイドレーション 浄水器(アーバンテック デリオス)予備電池 サバイバルシート(テントシートとして)
テント(マウンテンハードウェア ドリフター2)マット(サーマレストリッジレスト S) 
シュラフ(スパイラルダウンハガー#2)タイベックシート200×180(防寒対策とシュラフカバーとして)
予備の靴下1 着替えとしてメリノウールのTシャツ ソフトシェル
行動食 ドライマンゴー 大豆グラノーラ キャラメル 塩分チャージ 
食糧 アルファ米2 サバの味噌煮パック フリーズドライカレー サタケ、マジックパスタ
   レーズンバターロール ブロッコリー 魚肉ソーセージ 乾燥わかめ 塩 

本当はタープ泊にして、後1kg以上は軽量化したかったけど
二日目が雨予報だったのでテントにしました。
ストーブは燃料を現地調達できるソロストーブとバックアップにメタ。
結局、雨で薪が濡れたので二日目以降はメタがメイン。
鈴鹿は稜線に上がると水の確保が難しいので水たまりでも飲料水に変えることができる浄水器を持ち込む。
これによって最小限の水を補給しながら歩ける。

服装はウーリーズの上下とジップオフの薄手のパンツ、ソックスもメリノウールで衛生面は完璧。



6:01、椿大神社からスタート。

くもり空の中、登り始めてすぐに久しぶりのテン泊装備の重さに
「えらいこと始めてしもうた・・・」とへこむ。
目指す入道ヶ岳の山頂はガスの中、テンションは上がるはずもないが
暑くならないという意味では、良しとしよう。


7:37、ガスの中、一座目、入道ヶ岳山頂。

なかなか、テン泊装備に慣れずに苦戦しながらイワクラ尾根、水沢岳と進む。
無線で仲間から励ましの声が聞こえ始める。
ここでようやくテンションが上がり始める!
応援はうれしいものである。


きつい登りが続く。
鈴鹿は細かなアップダウンが本当に多い。


10:52、武平峠から迎撃に来てくれた山岳会のKやんさんとTクマさんと途中で道に迷いかけていたご家族のお子さんたちと二座目、鎌ヶ岳。



鎌ヶ岳から武平峠に下りる途中に、登山道でないザレた急斜面でフリーズしている人たちを仲間と共に救出する場面もあり~の、山岳会のTルさんが水と栄養ゼリーの補給をデポしていてくれたことに感動したり、やっぱりきつい登り返しをのりこえて
13:39、三座目、御在所岳。


そのまま郡かい尾根を歩いて雨乞岳を目指す。
七人山のコル手前で同行してくれたKやんさんとTクマさんとはお別れ。


ちょっとさみしくなったが、元気を振り絞って今日、最後のピーク雨乞岳到着は16:43。



17:07、一泊目のテン泊地は杉峠。
自宅近くに住む岳友R氏と無線で交信。
ブロッコリーを湯がいてそのゆで汁を乾燥わかめと塩を入れたアルファ米にぶっこむ。
そのアルファ米の上にパックのサバの味噌煮を乗っけて温める。
しかし、疲れすぎて食欲がわかない。
かろうじてブロッコリーをかじってビールを一口。
これで食欲に火がついた。なんとかわかめご飯とサバの味噌煮を完食。



二日目は6:00に出発。
予想された一泊目の雨も激しくならず、しっかり眠ることができた。
しかし、今日は一日雨、テンションマックスにはならないが雨でも鈴鹿の新緑はまぶしい。



11:04。五座目、釈迦ヶ岳到着。
岳友Cさんがコーラとトマトと出汁巻き、昨日のTルさんがビールを持って、それぞれ別々に釈迦ヶ岳手前でサプライズ合流!!
ガスで景色もないのに、めっちゃテンション上がりました!



15:23、本日のテン泊地 石槫峠にCさんと共に到着。
昨日の岳友Kやんさんが無線の予備バッテリー、雨で濡れて変調が乗らなかったマイクの替えと乾いたタオルやあったかいコーヒー、ミックスナッツなどを持ってきてくれた。
しばし歓談した後お二人は帰宅、私はナッツ、カルボナーラ、魚肉ソーセージで晩酌。
今日は一気に3本のビールを空ける!




三日目、最終日は6:15に出発。
今日は晴れ予報。山岳会の先輩Hさんがゴミの回収に来てくださると無線で連絡有。
本当にありがたい限りである。



7:46、吹き飛ばされそうな強風の中、六座目、竜ヶ岳に到着。



青空が新緑をさらに眩しいもの変えてくれる。



11:52、ついに七座目、藤原岳!
サライを流しながらTルさんとカミさんが登ってくる。
出迎えるはずだったが、私の方がわずかにはやかった(笑)

山荘トイレ前では会の仲間がトイレと登山道整備の作業中、
「お帰り!」とみんな声をかけ出迎えてくれた。
無線で現在地がわかるように信号を発信するシステムでみんなが見守っていてくれた。


歩いてきた七つのピーク。



14:44、無事下山完了。
本当に素敵な山旅だった。
三日間、多くの人に励まされ、支えられて歩ききれた48.6㎞。
フルマラソンからちょっと伸びたくらいの距離だが累積標高登り3650m下り3671m。

本当に自分は生かされていることを改めて感じた山行でした。

みなさん、本当にありがとうございましたm(__)m