武田勝頼は4月21日(旧暦)に長篠城を包囲し、5月8日に城を攻撃し、5月21日に有名な長篠合戦となるわけですが、このエントリではこの戦いに必要だと思われる食糧について書いてみたい。

分かりやすくするために、コンビニのオニギリを例にしようかと(笑)

勝頼本隊は4月5日頃に出発したようである。

ただ武田全軍が集結したのは諏訪と考えられる。諏訪から南下し長篠へ向かったとして、その距離は約100キロである。
ちなみに織田軍が岐阜から長篠までこれも約100キロ弱の距離。この距離を織田軍は約5日間で移動している。(信長公記より)
武田軍は山があるため、行軍速度はそれよりも遅かったと考えられ、余裕をみて諏訪から長篠まで10日というところか。そして長篠城を包囲していた期間は約一ヶ月。
これらのことから推察するに、出陣・合戦・長篠落城・そして退却まで約2ヶ月、余裕を見て3ヶ月間、を作戦期間として想定していたのかな?と思う。

では長篠を落城させるまでに必要な食料を、それを基準に計算してみよう。
当時の兵が1日に食べるオニギリを6個としてみよう。

6×1万5千=90000個 作戦期間が2ヶ月の場合、×60となり、なんと5400000個のオニギリが必要になる。

では540万個のオニギリの重量ですが、1個約100グラムとすると54万キログラム。540トンということだ。
2トントラックだと、270台の車両が要るわけですが、当時は馬。
馬が積載できる量を90キロとしてみる。ちなみに馬は無理をすれば100キロ以上でも可能であるが、バテルのも早くなるため、100キロ以下の荷物を載せるのが普通だったようだ。

ここから計算をすると必要な馬は54万÷90=6000頭。最低限食料を運ぶ馬は6000頭必要となる。
もちろん、それだけの馬を揃えることはできなかったと思えるので、荷車の利用や人が直接担ぐ必要がでてくる。
馬、人足が足りない場合は、中継となる城・砦などを利用し何度か往復させる必要がある。
案外大変だ・・。


そして馬を利用するとなるとその馬の餌も必要になることとなる・・。

これはあくまで最低作戦期間そして1人あたりの食料をオニギリ6個としている。

当時はそんなコンビニオニギリはないので、兵には1日5合~7合程度の米、塩、味噌、食料が支給されたらしい。なので実際には輸送に必要な馬ももっと多くなる。食料に関してスポットをあてているが、武器輸送も必要だ。


最後にコンビニオニギリにかかる費用ですが、一個百円として上の例だと5億4千万円となります(笑)