コストダウンその3 エアコン


もちろん空調関係は別途料金です、
黙ってお願いすると工務店の手配の電気店がすべてやってくれます,それが高いか?年式遅れで格安か,それは分かりません。


そこで大型家電店でチラシをみて家庭用最新型エコポイント付き
しかも5年保証取り付け費込みなどといったのを数台いっぺんに頼みます、おそらくもっとマケてくれます、(実際試しに交渉しました)


サンちゃんのブログ

エアコンは平面図で効率のいい場所と必要な部屋だけに台数をとどめ設計の段階で室外機などの設置場所を確保しておくと
設置も工期も短くスピーディです


エアコンの電源配線がしてあればOK,
従来木造工法であれば簡単な壁の穴あけのみ、


穴あけ箇所からある長さ以内で一直線に室外機と配管できれば、
取り付け追加料金は発生しません、

樹脂製の配線カバーなども90度折り曲げが必要や室外機の設置台加工が必要だと、
折角安く買っても費用に上乗せしなければなりません。


客席・ホールもこの家庭用を2台設置予定です、

経験から店舗・業務用のエアコンは取り付け場所を取り、
地域によっては融通の利かないメンテ、
高く付く電気代など結構大変です、
壊れたとしても交換など際小回りの利く高性能の家庭用も一考です、

なによりこの手の売れ筋エアコンは省エネ・振動・防音などの対策は
大型業務用よりはるかに上、毎回改善され良くなってます。


もちろん機種選び手配・交渉・支払いは自分でしなければなりません、

これを面倒と思う人には無理です、
でも費用は場合によりますがウン十万円違ってきます。