サンちゃんのブログ



息子と母親の同居はなくなったので、
宿泊用和室の2部屋と寝室・厨房・メインの客席ホール、
という構成で練り直した、

露骨なほどのコストダウンのアイデアも含め
息子と構造や強度など十分検討した、
建物見積もりは当初より5/3位になっただろう。

はたして小うるさい施主になるが

その時は峰工務店受けてくれるだろうか?



サンちゃんのブログ


先月 茨木春日丘教会「光の教会」見学後近くの、
万博後地にある「国立民族博物館」にも行った、
そこで建物の原点を垣間見た、

洗濯船の客席・ホールのヒントであるが
ある部族の長の家では集会・宗教儀式・祝い事・収穫の取り分け、


など多目的に使用します葉っぱの屋根に竹床だが、
自然に人々が集まる環境と設備が、
各国地域・気候により構造は違うが原点は一緒。



サンちゃんのブログ

洗濯船Ⅱは時代劇に出てくるような
「お代は見てのお帰りだ~」といったような見世物小屋の配置と作りを取り入れた、けっして2階席のあるような立派な歌舞伎小屋ではない、 (でもちゃんと舞台袖・楽屋・機材倉庫にあたるのが隣接するのだ)

ライブコンサート時は規模の小さくなった建物では多くの席数は無理、 晴天なら建物自体をステージにする、客席は森の中。

家族全員が順番に風邪をひいた、
日曜休みの今日はゆっくり休養デ~ス。