いろいろと書きたいのはやまやまなのである。

しかし、ユースの柴田監督は策を練りに練っているところだと思われ、それに支障をきたしてしまうようなことは書くのを憚られる。


日曜日の試合は大事な一戦だった。

しかし、出場停止や諸事情で、またシステムを変えざるを得なかった。

昨年一度は完成をみた形である。

それぞれのパーツを構成する顔ぶれは違うが、ヴェルディユースとしては安定した力を発揮する、個人の力に頼らないフォーメイションに見える。

今期は鹿島ハイツでのジェフ戦でもこの形で快勝、日曜日のマリノスユース相手にも、やはり安定した戦いぶりを見せた。

とはいえ、モチベーションの違いは歴然である。

勝たないと全国大会が遠のくヴェルディユースに対し、ほぼグループリーグ1位通過を決め、全国大会出場を手中にしたマリノスユース。

勝負強さが昨季のヴェルディユースの特徴だった。

今年は影を潜めていたが、ここ一番の試合になると、やはり昨年培ったものは無に帰したわけではなかったと分かる。

ベンチ入りしない選手たちも、アウェイの小机の地にユニを着て集結。

この姿は昨季はなかったもの。

仲間を応援する姿にも、以前はどこか気取ったものがあったが、もはや気取っていられるくらい強いヴェルディユースではない。

余談だが、今期ずっとリハビリで何番をもらっているのかも知らなかった選手たちのユニ姿には少し感じるものがあった。

その姿で、ピッチを躍動する様が見たいと思う。

一方、昨年の強さを取り戻したかのようなヴェルディユースだったが、しかし、そうそう急にチームは変貌するものでもない。

今年の集中力と粘りを欠く試合運びは完全に姿を消したわけではなかった。

一瞬の隙をつかれ、セットプレイからの失点。

結局ドローに終わったが、しかしまだ次がある。

まだ全国大会出場のチャンスはあるのだ。

レイソルに敗戦したときのように、いつまでも座り込み黙りこくって終わったことを悔やんでいても仕方がない。

やっと彼らには、エンジンがかかってきたようだ。

今期、あまりにも簡単に負け続けてきた彼らの、遅い目覚めとなるのかどうか。