茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


冬の茶花は椿があるので茶人は救われる。


椿は今頃は白玉椿などの蕾がよい。


冬は茶花がない。


椿の蕾に三枚の葉でもあれば、茶花。


軸を上げて、後座にはそれだけでよいと思う。


ただ、椿は蕾が落ちる。


昔は武人が多く、これを首が落ちると言って嫌った。


私も床の間に椿が落ちるのは好きではない。


学生のころは、それで侘助という椿を好んだ。


まだ時期は早いが、開いても小さく開くため落ちることはない。


それでいて、とても可憐な椿。


奥ゆかしく、品があり茶花としては最高だと思っている。


2月まである。


近くでは水戸の後楽園の侘助が大きく、立派である。


時期が来るとその真っ赤な侘助を見に行くのが楽しみ。


7メートルはあるだろうか?


昔、浜松で賀茂本阿弥という珍しい椿を買ってきた。


妻の実家に植えたので今はない。


朴伴という椿を家内の母に頂いた。


紅が深い色で花びらに囲まれて雌蕊、雄蕊が仲良く包まれている、夫婦が睦まじくという意味でその名があるという。


珍しい椿なので、一番安全な母の実家に移植した。


お蔭で、毎年たくさん花をつけてくれる。


冬の寒い中に一輪の椿。


日本人の美意識には、その控えめで奥ゆかしい花の姿はぴったりなのだろう。


好きな方は、種から育てるという。


今日も生徒さんから椿を頂いた。


大事にそのまま、花入れに入れた。