ローマは一日にしてならず…を実感 | 「みんなの図工室」

「みんなの図工室」

みなさん、図工の授業好きでした??好きだった人、結構いると思うのですが・・・(*^_^*)
「あ~~~、また、あんなことやりたいなぁ~!!」と思った人・・・あ~つまれ!!

桜も満開!!ハチ

何をしても気持ちのいい季節になりました。桜


今日から、クチパッチの幼稚園も始まり…

と、いってもまだまだ果てしなく午前保育の毎日は続くのですが(;^_^A


それでも、家事を済ませた後の1時間半ほどは

土と戯れる時間を持つことができます。o(^-^)o


そこで、今日は

畑4号まき殿区の畝づくりをしました。


ところが、3号とは違って遅々として進みません。汗

理由は二つ…


①子供とはいえ、やはり娘二人の働きが大きかったこと。

 小さな移植ごてで土の塊を崩してくれるだけでもずいぶん助かるのです。


②3号と比べて、4号の土は固かった。

 これが区民農園の難しいところです。

 前任者がどんな畑の使い方をしていたかがわからないということ。

 3号の方は2年前、大変深くまで掘り下げ、肥料もこまめに入れていらっしゃいました。

 農薬も使わず…そのおかげで丸々と太ったミミズがたくさんいました。

 一方、4号はあまり使われていなかった畑。

 疲れもしていなければ、肥料も入れられていなかったので

 固く締まり、布団でいえば『煎餅蒲団』になってしまっているのでした。


結局、二畝作ってクチパッチのお迎えの時間になってしまいました…ガーン


 そこで、今日の教訓!!

 『いい土は、一日にしてならず!!』

 土も自然、きちんと手を入れてあげないと豊かにはなっていかない…

 森林や海と一緒、大げさに言えば自然の縮図なんだなぁと感じました。