Wii U発売に関するプレゼンテーション まとめ

●= Wii Uは2012年12月8日(土)発売! 価格はベーシックセットが26250円[税込]、プレミアムセットが31500円[税込]! =●
●= Wii Uの新情報が判明 メモリは1GB+1GB、25GBの専用光ディスク対応、WiiからのDLソフト引っ越しに対応など =●
※「Wii U発売に関するプレゼンテーション」公式サイト
16時より、20分間の放送となっていました。では、紹介された内容をババーッとご紹介。

◆== Wii Uの発売日と価格 ==◆
発売日は、2012年12月8日(土)。
価格は、”Wii Uベーシックパック”が26,250円。”Wii Uプレミアムパック”が31,500円となりました。(ともに税込)
ベーシックパックは、本体およびゲームパッドの色が、白です。
本体の内蔵フラッシュメモリの容量は8GBとなっており、こちらは最低限のものが入っているというタイプです。
内蔵されているのは以下の通り。
・Wii U本体
・Wii Uゲームパッド(1つ)
・Wii Uゲームパッド用タッチペン(1本)
・Wii U本体のACアダプタ
・Wii UゲームパッドのACアダプタ
・テレビに接続するためのHDMIケーブル
一方、プレミアムパックのほうは、本体およびゲームパッドの色が、黒です。
本体の内蔵フラッシュメモリの容量は、32GB。ダウンロードタイトルなどをガッツリ楽しみたい人のためのタイプです。
内蔵されているものは、ベーシックパックと同じものに加え、本体を縦置きできるスタンドと、ゲームパッドを置いて充電できる充電台。さらに、ゲームパッドを安定させることができるスタンドがセットになっています。
さらに、2014年12月まで実施予定の「ニンテンドー ネットワーク プレミアム」の会員にもなれます。購入したダウンロードタイトルの10%程度をポイントをして還元し、そのポイントをダウンロードタイトルの購入に使用するポイントと交換できるというものだそうです。
さて、皆さんの第一印象はいかがでしたか?
私は正直、かなり頑張ったと感じています。だって私、元々25,000円で3DSを購入している身ですからね。
あの時の3DSとほぼ同じ価格でWii Uが買えることを考えると、ある意味バカバカしくすら感じます(笑)
◆== 注意点 ==◆
価格を落とすことを理由に、上記で紹介したWii U本体には、Wiiリモコンプラス・ヌンチャク・センサーバーが同梱されません。Wiiをお持ちでない人は、別途購入していただく必要があります。
本体と当日に、この3点を一緒にした「Wiiリモコンプラス追加パック」というセットが5,250円(税込)で発売予定だそうです。
まあ、3DS LLにACアダプタが同梱されないのと同じ理屈ですね。
本当にいま、価格に対する風当たりが強かったんでしょうから、わずかでも下げられるところは下げたかったんでしょうね。
とはいえ、これだとWiiを持っている人が優遇=新規ユーザーがちょっと入りづらいなんて印象が出来かねないですし、やっぱり怖いのは、気付かずに購入してしまうことです。3DS LLの時と違ってこちらは、無くても最低限のプレイはできますが、やっぱりWiiリモコンとかがないと厳しい場面も多いんでしょうからね。
ま、これもまた苦渋の決断だったということですね。購入される人は、この点にご注意くださいませ。
◆== 他の周辺機器についても軽く ==◆
将来的に2つ利用するゲームが出るのに基づき、Wii Uゲームパッド単体の発売も行われるようです。価格は1つ13,440円(税込)となります。
すごいですね。Wii U本体パックの半分を占めている価格です(苦笑)
また、Xbox360のコントローラに近い形状で楽しめる「Wii U PRO コントローラ」は、5,040円。
縦置きに必要なスタンドが、315円(任天堂オンライン販売のみでの販売)。
プレミアムパックにしか同梱されていない、ゲームパッドの充電スタンド&プレイ用のスタンドをセットで、1,890円など。色々と発売されます。(全て税込)
Wii U PRO コントローラは、Xbox360のワイヤレスコントローラと概ね同じ価格帯になりました。
まあ、本来はWii Uゲームパッドさえあれば出来るハズのゲームばかり。どうしてもWii Uゲームパッドがイヤで、5,040円を出してでもあのコントローラにしたい!という人だけ、どうぞ。
◆== 任天堂のロンチタイトルについて ==◆
E3でも発表された『New スーパーマリオブラザーズ U』と『ニンテンドーランド』。日本でも、本体と同日に発売することになりました。
価格は、マリオのほうが5,985円。ニンテンドーランドが4,935円です。(ともに税込)
詳細については23時からのニンテンドーダイレクトを待つとしまして…皆さん、ちょっと中途半端な価格だと思いませんか?
これらはそれぞれ、税抜きだと5,700円・4,700円というキリのいい数字になっています。本体の価格についても実は同様でして。これまでは、税込でキリのいい数字にしていたと思うんですが、なぜこうしたのでしょうか?
2つの可能性がありまして。
1つは、増税のお話。現状、消費税が2014年4月に8%、2015年10月に10%へと上がることになっています。ということは将来的に考えると、税込でキリのいい数字にしても意味がなくなるわけです。税抜きも税込もキリが悪くて、余計こんがらがるって話になりかねません。なので、変動することのない税抜き価格をキリのいい数字にしたのかもしれませんね。
もう1つは、任天堂が最近あまりお元気でないということで、多少でも稼ぎを増やしたいということかもしれません。まあ、それにしてはあまりに小さな変化なので、こちらの線は薄いと思っていますが。

◆== Wii Uの性能について ==◆
今回、わりと小難しい話も出てきました。
メインメモリーが計2GBになったことで、処理能力がかなり向上。単純な計算にすると、Wiiの20倍以上だとのことです。あまりに漠然としていて分かりにくいですが、要するにすごいってことです(笑)
Wii U専用の光ディスクの容量は、25GB。PS3のブルーレイディスクの一面と、ほぼ同じ容量です。読み出し速度も向上しているようで、メインメモリーの大容量との相乗効果で、より快適なプレイを実現できるようです。
また、Wiiの「Wiiウェア」や「バーチャルコンソール」は、Wii Uに引っ越すことができます。ご安心を。
ザックリとまとめると、こんなところです。
私は、買うとしたらやはり、プレミアムパックを買いたいところですね。やはり容量はそれなりに欲しいというのと、縦置きじゃないと困るという理由です(笑)
皆さんは、どうでしたか?安いと感じた人も、高いと感じた人もいるでしょう。
しかし、判断するのは時期尚早というもの。だって、ゲームソフトあってのゲーム機ですからね。なので、23時に行われる「ニンテンドー ダイレクト Wii U プレビュー」を見て、最終的に判断されるといいでしょう。その時を待ちましょうかね。