週末の天気予報が 金曜の夕方・土曜の午前・日曜の午前が雨
どうしても 室外機カバーに ペンキを塗って仕上げたい!
なので、雨で濡らすわけにも行かず
家の中に運び込み スタンバイ
天気は予報通りに 今日の午後から 日が差し始めました
というわけで ペンキ塗り GO!!
塗ること 2時間
完成しました~~~!
とりあえず 分解することなく 立ってくれています
バンザーイ!! ヾ(@^▽^@)ノ
今回 Noraの景子様に
直々に 教えていただいたのが こちら
① 塗料は水性がいいこと
② 材木のサイズは 室外機のサイズを しっかり確認して それに合わせる
ちなみに 今回は
組み立て前の作業(穴を開ける・金網をうつ・防腐剤を塗る)が5時間くらい
組み立ては2時間くらい
組み立て後の作業(ペンキを塗る)が2時間くらいでした
一番大変だったのが 通気孔用の穴を 切ることです
電動のノコギリが欲しいと 痛感
でも ちょっとこわいなあ
ちなみに私が使ったすのこは Nora様たちが使ったものと違い
裏から打ってある木材が3本 (Nora様たちのは4本)なので
おんなじデザインに できませんでした
ちょっと 残念
そして DIY初心者の私が 感じたのが 次のこと
① 隙間とか 金網の下は 塗料がとても塗りにくい
(→組み立てる前に 塗ってしまった方が よかったのかしら?)
② 刷毛は 安いのものは 使いにくい
(→1本400円のものと 3本400円のものは やっぱり 使い心地が 全然違う)
③ 切れるか心配だった金網は 少し大きめのハサミで 切れた
(→でも 軍手をしないと 手を傷つけます)
④ 電動ドライバーは 木を自分で押さえながら うつのは ムズカシイ
(→きっと 何かいい道具があるに 違いない)
とにもかくにも 完成は嬉しいです
さて 今日は一日中 津波のニュース
宮城県石巻市に4年住んでいた私
そして 小笠原に友人もいます
大きな被害とならないよう
祈るように ニュースを見ています