先日の12月10日、11日の土日に、
味覚変容ダイエットマスター講座を受講してきました。

※2016年12月5日から、
『味覚変容ダイエット®』は
『合う味ダイエット™』に名称が変わりました。
http://mikaku-diet.com/
合う味ダイエット™とは、
簡単に説明すると、
自分に合う味、合わない味を見つけ、
合う味を食べることで、からだ良い反応が起きダイエットが出来る!
という今までには無かった、非常識理論です(笑)
講師は、
味感学®プロジェクト代表の庄島先生。

(この写真はあかんやつですw)
10日の初日は、
視覚(アイコン)
嗅覚(スメコン)
舌(タンコン)
なぜ姿勢が良くないといけないか?
などなど実技が主でした。
なんで? ナンデ? NANDE?の連続でしたが、
体の素直な反応に委ねました。
そして初日の最後は…ラン(笑)
合わない味or合う味を摂って走るとどうなるか?という人体実験です。

約30M×2本、約80M×2本、約200M×2本の計6本走りましたが、
男性参加者が4名だったんですが、
1本走る度に1人ずつ脱落。
なぜかと言うと…
ミートグッバイ(肉離れ)です(笑)
合わない味を摂って走ると力が入らず、肉離れを起こしてしまうことがあるんです。
そんな中、唯一6本全て走りきりました。
合わない味と合う味の時では、
走ってるときの体の感覚が別物で、
もちろんタイムも全然違いました!
果たして、普段の水分補給などは正しく出来てるのでしょうかね?
走った後は食事をし、
お酒を飲みながら、
味覚の感度の上げ方、
唾液分泌の方法、
先輩方の事例などの話を聞いていました。
終わったのが深夜3時前で、
長~い1日目が終わりました。
2日目の朝。
前日3時に寝たにも関わらず、
7時過ぎにとても目覚めよく覚めたので、
研修センター周囲を軽くランニング。
高校時代よく使った野球場や、

2年前に走った、大阪マラソンの約40km地点が研修センターの周りにあったので、
懐かしさを感じながら走ってました。


そして2日目の講義の前に、
今、数多くあるコンプレッション(締め付け)ウェアを着て寝た方の情報シェアの時間がありました。
コンプレッションウェアを着て寝ると…
その結果が気になる方はご連絡下さい(笑)
いざ2日目の講義へ。
2日目は1日目の実技がなぜこうなるのかの理論が中心でした。
脳の話、
ホムンクルスの話、
そして、2日目後半でようやく味覚の話(笑)
そこから実際に現場で使うには?
といった2日目も内容盛り沢山でした。
すぐに現場で使えるものばかりですが、
まずは自分自身でしっかり実践し感じ
て
お客様にアウトプットしていきますので、
ご興味ある方は、お会いしたら声かけて下さい。
今回の講座でご一緒したメンバー

北は北海道、南は奄美大島から参加されてる方もいらっしゃいました!
新たな出会いもあり、とても充実した2日間でした。
講師の庄島先生。
味感学®プロジェクト事務局の山本さん。
この講座に参加するきっかけを作ってくれた合う味ダイエット™認定コーチの團トレーナー。
再受講でいろいろアドバイスやお手伝いしてくださった先輩方。
そして2日間一緒だったメンバーの皆様。
ありがとうございましたm(__)m
そして今後ともよろしくお願い致します。
味覚変容ダイエットマスター講座を受講してきました。

※2016年12月5日から、
『味覚変容ダイエット®』は
『合う味ダイエット™』に名称が変わりました。
http://mikaku-diet.com/
合う味ダイエット™とは、
簡単に説明すると、
自分に合う味、合わない味を見つけ、
合う味を食べることで、からだ良い反応が起きダイエットが出来る!
という今までには無かった、非常識理論です(笑)
講師は、
味感学®プロジェクト代表の庄島先生。

(この写真はあかんやつですw)
10日の初日は、
視覚(アイコン)
嗅覚(スメコン)
舌(タンコン)
なぜ姿勢が良くないといけないか?
などなど実技が主でした。
なんで? ナンデ? NANDE?の連続でしたが、
体の素直な反応に委ねました。
そして初日の最後は…ラン(笑)
合わない味or合う味を摂って走るとどうなるか?という人体実験です。

約30M×2本、約80M×2本、約200M×2本の計6本走りましたが、
男性参加者が4名だったんですが、
1本走る度に1人ずつ脱落。
なぜかと言うと…
合わない味を摂って走ると力が入らず、肉離れを起こしてしまうことがあるんです。
そんな中、唯一6本全て走りきりました。
合わない味と合う味の時では、
走ってるときの体の感覚が別物で、
もちろんタイムも全然違いました!
果たして、普段の水分補給などは正しく出来てるのでしょうかね?
走った後は食事をし、
お酒を飲みながら、
味覚の感度の上げ方、
唾液分泌の方法、
先輩方の事例などの話を聞いていました。
終わったのが深夜3時前で、
長~い1日目が終わりました。
2日目の朝。
前日3時に寝たにも関わらず、
7時過ぎにとても目覚めよく覚めたので、
研修センター周囲を軽くランニング。
高校時代よく使った野球場や、

2年前に走った、大阪マラソンの約40km地点が研修センターの周りにあったので、
懐かしさを感じながら走ってました。


そして2日目の講義の前に、
今、数多くあるコンプレッション(締め付け)ウェアを着て寝た方の情報シェアの時間がありました。
コンプレッションウェアを着て寝ると…
その結果が気になる方はご連絡下さい(笑)
いざ2日目の講義へ。
2日目は1日目の実技がなぜこうなるのかの理論が中心でした。
脳の話、
ホムンクルスの話、
そして、2日目後半でようやく味覚の話(笑)
そこから実際に現場で使うには?
といった2日目も内容盛り沢山でした。
すぐに現場で使えるものばかりですが、
まずは自分自身でしっかり実践し感じ
て
お客様にアウトプットしていきますので、
ご興味ある方は、お会いしたら声かけて下さい。
今回の講座でご一緒したメンバー

北は北海道、南は奄美大島から参加されてる方もいらっしゃいました!
新たな出会いもあり、とても充実した2日間でした。
講師の庄島先生。
味感学®プロジェクト事務局の山本さん。
この講座に参加するきっかけを作ってくれた合う味ダイエット™認定コーチの團トレーナー。
再受講でいろいろアドバイスやお手伝いしてくださった先輩方。
そして2日間一緒だったメンバーの皆様。
ありがとうございましたm(__)m
そして今後ともよろしくお願い致します。
合う味ダイエット™トレーナー
金子至誠