こんばんわ長音記号2



横浜は暑かった~あせる

汗ばむ陽気についていけない。。

・・・ママです。。。



これからの季節、食中毒や脱水や・・・

注意して生活しないといけないですねf^_^;



今日は、会議会議・・・

午前も午後も・・・です。

利益は健全な会社経営のバロメータですから、

きちんと考えて、正統な報酬の下、確保していくことが必要です。

介護保険は、決まりきった報酬があり、安定・・と思われがちですが、

正当な報酬に結び付けられなければ、赤字になります。

例えば・・・

予防給付は包括単位。月にいくらと決まっているのですが、

週1回程度、2回程度、3回程度と決まっているだけで、

時間に縛りはありません。

短時間だろうと、長時間だろうと必要なサービスにかかる時間を

サービス事業者が設定することになっています。

・・・しかしながら、「1時間はいってください」などと、

内容ではなく時間でご依頼いただくことが未だに多く・・・

1時間で毎週サービスし、ヘルパーに時給と交通費を支払い・・

気付けばマイナス計上・・・ということもよくある話なのです。

仕事をすればするほどマイナスなんて、仕事としてありえないわけで、

必要性を充分考えて、サービスを組み立てないとなりません。

逆に考えれば、予防はご本人が動くことを支援するものなので、

1時間しっかり動いてください・・・というケアもありえないでしょう。

「1時間入ってください」の裏には、「代行してあげて」・・・してあげる介護

ということで、これは、ご本人のための介護ではなくなってしまいます。

予防給付が介護保険から外れる要因の一つと思います。

代行すれば、出来ないことが増えてしまいます。

人は、「出来るだけ最後まで自分の身の回りのことを自分でしたい」

と思いながら生きています。

出来ないことが増えれば、生きがいもやりがいも減ってしまう。。

残った力をどう上手く使えるように考えて差し上げられるか?

これを実践できなければ、プロの仕事ではなくなってしまう。

・・・それが出来ていないのに、公費を使ってプロに任せる必要はない。

と判断されたのだと、私達は反省すべきですね。


こんな話をし始めるとつい熱くなってしまいますが・・・


ペタしてね