こんばんわ長音記号2



横浜は今日も晴天。。

2日間で布団がフカフカになりました。

・・・ママです。。。



色々な花が咲き、緑が鮮やかになり・・

春から初夏は世の中が華やかですね。



なにげなくTVを見ていて、同業者の逮捕を知りました。

カリスマ性のある・・介護業界では有名人ですね。

最近思っていることとリンクするので、

ちょっと辛口な話をしようと思います。


この仕事に正解はありません。

あるとすれば、介護保険法を遵守する・・正しく理解する・・ことくらい。

なぜって、お客様にとって必要なケアは一人一人違うから・・・

人はそれぞれ違うからです。

ケアのパターンに当てはめられるものでもなく、

誰かの経験値による価値観で決められるものでもない。

私達にできること・・やるべきことは、

一人一人を丁寧に知り、その人ならではの生活が出来るように考えて

生きる意欲や生きがいを作っていくことだけです。

シンプルに聞こえるかも知れませんが、とても難しいですが・・・


ただ・・・「困りごと」が解決されると感謝していただけてしまうので、

そこまででいい気になってしまう人が多い。。

「自分は素晴らしい介護をしている」と思い込んでしまう。

素晴らしい介護かどうかは、お客様が決めることなんですが・・ね。


表面的な解決は長続きしません。

次々に問題が生じてきます。

根本的に「生きる力」をつけていかなければ本当の解決ではないんです。


いい気になって、自分のアピールをしている人を良く見かけるし、

それが、認められることも多くあり・・嘆かわしいかぎりです。


同様に・・・

会社として、売上や利益をあげることは当然大事ですが、

数字は良いサービスについてくるもの・・・でなければ不健全なものになります。

先に小手先を使って数字をあげてしまえば、

中身のないサービスでも「いい気」になってしまうわけで、

質はどんどん低下してしまうものです。

後から質を・・・は絶対に無理です。

かつてのコムスンを感じてしまいます。


・・・なので、私は、質の向上のためにしか動きません。。。

間違いなく継続的な結果が付いてくるものに・・・と動きます。

・・・宣言・・・・



ペタしてね