[技・052]ScanSnapでスキャンできない物をスキャンする書画カメラ
ScanSnapは便利だけど、バラバラにすることができない本や、
おうとつのあるもの、立体的なものはスキャンできない。
前々からやりたいと思っていたのが、
「デジカメを使った書画カメラ」
どういうものかというと、デジカメ、またはWebカメラを
PCにつないで、PC上で撮影ボタンを押すと、
撮影した写真を自動的にPC内のフォルダに
保存する、というもの。
だけどこれは意外と難しい(というか、手間がかかる)
・pcからデジカメをコントロールして撮影できるソフトで、無料のものが見つからない。
・Webカメラに付属のソフトは解像度が今ひとつ
(最近の高画質Webカメラだと、そんなことはないかも。)
これらの問題を解決するのが
「eye-fi」
「eye-fi」はSDカードで、これをデジカメにセットして写真を撮ると
PCにデジカメをつながなくても無線LAN経由で自動的に写真をPCに
送り込むことができる!
これにより、上記であげた問題は一挙解消!
次回はこの方法について詳しく書いてみます。
おうとつのあるもの、立体的なものはスキャンできない。
前々からやりたいと思っていたのが、
「デジカメを使った書画カメラ」
どういうものかというと、デジカメ、またはWebカメラを
PCにつないで、PC上で撮影ボタンを押すと、
撮影した写真を自動的にPC内のフォルダに
保存する、というもの。
だけどこれは意外と難しい(というか、手間がかかる)
・pcからデジカメをコントロールして撮影できるソフトで、無料のものが見つからない。
・Webカメラに付属のソフトは解像度が今ひとつ
(最近の高画質Webカメラだと、そんなことはないかも。)
これらの問題を解決するのが
「eye-fi」
「eye-fi」はSDカードで、これをデジカメにセットして写真を撮ると
PCにデジカメをつながなくても無線LAN経由で自動的に写真をPCに
送り込むことができる!
これにより、上記であげた問題は一挙解消!
次回はこの方法について詳しく書いてみます。