[技・051]ScanSnapの動きをよくする
「ScanSnapの動きを良くする」
と書きましたが、スキャニングの動きをよくする方法ではありません。
「ScanSnap S1500本体を、机の上で動かしやすくする」方法です。(笑)
私は机の上にScanSnapを置き、ScanSnapはUSBケーブルで直接
自分のPCにつながずにUSBデバイスサーバーを経由してつないでいます。
これによって、私と家内の両方のPCからScanSnapを使えるようにしています。
このとき、家内と私の席のポジション上、ScanSnapを使うときは
それぞれが使いやすい向きに変更する必要があります。
ScanSnapS1500はそれなりに重量があり、また、底にゴム足がついているため、
ScanSnapS1500の向きを変えるにはちょっと力がいります。
そこで私が使っているのがこれ。いわゆる「家具すべーる」系アイテム。

片手ですいすい向き変え♪



ScanSnapを共用していなくても、よくScanSnap本体の向きを変える必要が
ある人にはオススメの方法です。
と書きましたが、スキャニングの動きをよくする方法ではありません。
「ScanSnap S1500本体を、机の上で動かしやすくする」方法です。(笑)
私は机の上にScanSnapを置き、ScanSnapはUSBケーブルで直接
自分のPCにつながずにUSBデバイスサーバーを経由してつないでいます。
これによって、私と家内の両方のPCからScanSnapを使えるようにしています。
このとき、家内と私の席のポジション上、ScanSnapを使うときは
それぞれが使いやすい向きに変更する必要があります。
ScanSnapS1500はそれなりに重量があり、また、底にゴム足がついているため、
ScanSnapS1500の向きを変えるにはちょっと力がいります。
そこで私が使っているのがこれ。いわゆる「家具すべーる」系アイテム。

片手ですいすい向き変え♪



ScanSnapを共用していなくても、よくScanSnap本体の向きを変える必要が
ある人にはオススメの方法です。